菅野圭介とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菅野圭介の意味・解説 

菅野圭介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 07:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

菅野 圭介(すがの けいすけ、1909年4月27日 - 1963年3月4日)は、日本の洋画家

1936年に第6回独立美術協会展に初入選。その後世界各地を巡遊しながら作品の制作を行う。独立美術協会を中心に活躍。筆跡を残しながらシンプルに構成された画風が特徴。一時、同じく画家の三岸節子と事実上の婚約関係にあった[1]。 オーディオ評論家の菅野沖彦は甥。

経歴

1909年東京府(現在の東京都新宿区)に四人兄弟の末っ子として生まれる。父は早稲田大学英語文学を教えていた。17歳ごろから油絵を描き始め、京都帝国大学(現在の京都大学)に入学するも、ほとんど授業には出席せずに下宿で絵を描いていた。1933年京都大学を除籍になると、本格的に絵描きとして活動を開始。1935年からは欧州を巡遊しながら作品制作を行う。

同じく画家の三岸節子は1948年から「別居結婚」と銘打ち事実上の婚約関係にあったが、1953年に破局。翌年、最後の妻となる須藤美玲子と結婚する。

晩年に「ワンパターン」との悪評が立つ。画商で自身の作品の取り扱いがされなくなると、自身の手で直接作品販売を行うようになるが、それにより画商との関係が修復不能なまでに悪化。1963年、慶應病院にて食道がんのため死去。病室では天井に白い紙を貼り、そこにイメージで絵を画いていたという[2]。死後は一時、美術業界から忘れ去られた作家となる。

没後

複数の美術コレクターが中心となり、菅野圭介の再評価に向けた活動が行われた[3]。没後27年経った1990年に大川美術館にて展覧会が開催される。その後、平塚美術館東御市梅野記念絵画館・ふれあい館北九州市門司税関などで企画展が開催される。

主な収蔵館

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 菅野圭介展 色彩は夢を見よ. 美術の図書 三好企画. (2010.4.24) 
  2. ^ 菅野沖彦白い天井にはられた白い紙』(音の素描 音楽之友社 1988 著作権者了解のネット公開) なお圭介は大変な音楽好きであったという。
  3. ^ 梅野隆の眼. 弘文社. (2017.7.28). ISBN 978-4-908287-14-5 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅野圭介」の関連用語

菅野圭介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅野圭介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅野圭介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS