東雲飛行場とは? わかりやすく解説

東雲飛行場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/30 07:12 UTC 版)

東雲飛行場(しののめひこうじょう)は、現在の東京都江東区有明にかつて存在した飛行場。正式名称は東航飛行場(とうこうひこうじょう)[1] [2]

空中写真で見る東雲飛行場付近の1974年から1989年の変遷
1974年(昭和49年)撮影。赤い枠で囲んだ部分が東雲飛行場。 
1979年(昭和54年)撮影。首都高速湾岸線の工事が始まり、飛行場は分断された。 
1989年(平成元年)撮影。首都高速湾岸線が開通し、東雲飛行場は消滅した。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

概要

1953年(昭和28年)4月28日、江東区深川東雲の10号埋立地に新設された東航飛行場にて飛行場開きが行われた[3]

飛行場の設立者及び監理者は東京航空。滑走路は方位17/35、非舗装・430m。東雲にあったところから東雲飛行場と呼ばれた。

開設翌年に遊覧飛行のため訪れた東京だより記者によると、雑草地帯に掘立小屋のような事務所が立ち、5,6機のセスナ機が待機していたという[4]

1977年(昭和52年)東京航空が東航飛行場を東京都に明け渡す[5]。東京航空は1980年4月に完成した茨城県の阿見飛行場[6]に移転した。

脚注

  1. ^ 朋文堂編集部 編『東京近郊レクリエーション案内』朋文堂、1957年、112頁。NDLJP:3029770/65 
  2. ^ 『運輸公報』171号、運輸省大臣官房、1952年11月7日、379頁。NDLJP:9645186/3 
  3. ^ 『Hotel review』(4) 37、日本ホテル協会、1953年5月、25頁。NDLJP:2630096/17 
  4. ^ 『東京だより』56号、東京だより社、1954年3月、63頁。NDLJP:1791377/33 
  5. ^ 『航空技術』267号、日本航空技術協会、1977年6月。NDLJP:3231111 
  6. ^ 『航空情報』418号、せきれい社、1980年8月。NDLJP:3290389 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東雲飛行場」の関連用語

東雲飛行場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東雲飛行場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東雲飛行場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS