原マルチノとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 原マルチノの意味・解説 

はら‐マルチノ【原マルチノ】

読み方:はらまるちの

[1568?〜1629]安土桃山時代天正遣欧使節副使肥前の人。マルチノ洗礼名で、本名未詳帰国後、通訳出版活躍


原マルティノ

(原マルチノ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 07:28 UTC 版)

原マルティノ
左下の人物が原マルティノ
教会 カトリック教会
聖職
司祭叙階 1608年
個人情報
出生 永禄12年(1569年)ごろ
肥前国
(現・ 日本 長崎県東彼杵郡波佐見町
死去 寛永6年9月7日1629年10月23日
ポルトガル領マカオ
テンプレートを表示

原 マルティノ(はら マルティノ、Martinão, 永禄12年(1569年)ごろ - 寛永6年9月7日1629年10月23日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけてのキリシタンイエズス会員でカトリック司祭マルチノ、またはマルチィノとも。天正遣欧少年使節の副使で、使節の少年4人の中では最年少であったが、語学に長け、ローマからの帰途のゴアラテン語の演説を行い有名になる。

経歴

ローマに残された資料によると肥前国(現在の長崎県東彼杵郡波佐見町)出身といわれ、大村領の名士・原中務の子。両親共にキリスト教徒であり、司祭を志して、有馬のセミナリヨに入った。

巡察師として日本を訪れたアレッサンドロ・ヴァリニャーノは、キリシタン大名大村純忠と知り合い、財政難に陥っていた日本の布教事業を立て直しと、次代を担う邦人司祭育成のため、キリシタン大名の名代となる使節をローマに派遣しようと考えた。そこでセミナリヨで学んでいたマルティノを含む4人の少年たちに白羽の矢が当てられ、マルティノは副使となった。

1590年、日本に戻ってきたマルティノらは翌年、聚楽第豊臣秀吉と謁見した。秀吉は彼らを気に入り、仕官を勧めたが、みなそれを断った。その後、司祭になる勉強を続けるべく天草にあった修練院に入り、コレジオに進んで勉学を続けた。1593年7月25日、他の3人と共にイエズス会に入会した。

1601年には神学の高等課程を学ぶため、マカオのコレジオに移った(この時点で千々石ミゲルは退会)。1608年伊東マンショ、原マルティノ、中浦ジュリアンはそろって司祭に叙階された。

マルティノは当時の司祭の必須教養であったラテン語にすぐれ、語学の才能があった。彼は宣教活動のかたわら、洋書の翻訳と出版活動にも携わり、信心書『イミタチオ・クリスティ』(Imitatio Christi, 『キリストにならう』)の日本語訳「こんてんつすむんぢ」などを出版している。渉外術にすぐれ、小西行長加藤清正とも折衝にあたり、当時の日本人司祭の中ではもっとも知られた存在であった。

1614年江戸幕府によるキリシタン追放令を受けて11月7日マカオにむかって出発。マカオでも日本語書籍の印刷・出版を行い、マンショ小西ペトロ岐部らがローマを目指した際には援助した。

1629年10月23日に死去。遺骸はマカオの大聖堂 (正面のファサードのみ残る)の地下に生涯の師・アレッサンドロ・ヴァリニャーノと共に葬られた。

参考論文

  • 橋口佐登司「天正少年使節原マルチノのルーツを探る一・二・三」『大村史談』24・25・26号、1983・1984年。 

関連文献

関連項目


原マルチノ(はら マルチノ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 09:18 UTC 版)

サムライ・ラガッツィ -戦国少年西方見聞録-」の記事における「原マルチノ(はら マルチノ)」の解説

天正遣欧少年使節団副使使節団最年少で、語学天分がありどんな言葉僅かな時間覚えてしまう。体格背丈も他の3人より特に小さくて臆病なところもあるが、晴信とマンショ他国の戦に巻き込まれた時は率先して荷物届けるなどの行動力見せた

※この「原マルチノ(はら マルチノ)」の解説は、「サムライ・ラガッツィ -戦国少年西方見聞録-」の解説の一部です。
「原マルチノ(はら マルチノ)」を含む「サムライ・ラガッツィ -戦国少年西方見聞録-」の記事については、「サムライ・ラガッツィ -戦国少年西方見聞録-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原マルチノ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原マルチノ」の関連用語

原マルチノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原マルチノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原マルティノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサムライ・ラガッツィ -戦国少年西方見聞録- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS