第三回在日宣教師会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第三回在日宣教師会議の意味・解説 

第三回在日宣教師会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/26 18:02 UTC 版)

第三回在日宣教師会議(だいさんかいざいにちせんきょうしかいぎ)は、1900年明治33年)10月に東京市で開催された在日プロテスタント宣教師のミッションの大会である。東京宣教師会議とも呼ばれる。

1900年4月に開かれた福音同盟会大会に呼応して開催された。

1900年10月24日から31日まで東京YMCA東京基督教青年会会館(神田YMCA)で、在日プロテスタントの各派のミッションによる大会が開催された。横浜宣教師会議(1872年(明治5年))、大阪宣教師会議(1873年(明治16年))から通算で3回目の宣教師の会議になる。50のミッションから379名が参加した。さらに日本の教会の指導者20名に中国()などの宣教師たち50名を客員に加えた。

日本宣教の諸問題を発題し、討論の形式で意見を交換した。二十世紀大挙伝道共通讃美歌編纂などについての協力について話し合われた。

この会議の結果、各ミッションの協力態勢が進んで、駐日外国宣教師団の形成につながった。

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、2003年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第三回在日宣教師会議」の関連用語

第三回在日宣教師会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第三回在日宣教師会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第三回在日宣教師会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS