米国の取組とは? わかりやすく解説

米国の取組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 15:42 UTC 版)

テクノロジーアセスメント」の記事における「米国の取組」の解説

米国議会技術評価局(OTA)は、ニクソン大統領政権後期1972年制定され法律に基づき設立された。世界で初めてのテクノロジーアセスメント特化した機関である。設立背景には、政府科学技術予算急激な増大社会における科学技術社会的政治的便益への疑問科学技術に関する立法活動活発化行政府立法府との権力バランス対す意識高まりがあったとされる米国議会下院科学宇宙委員会科学研究開発小委員会小委員会委員長であり、テクノロジーアセスメント法案の成立深く関わったコネチカット州民主党議員であるエミリオ・Q・ダダリオOTA初代局長(1973-77)に就任した200名弱のスタッフ抱えOTA意思決定機関として技術評価理事会TAB: Technology Assessment Board)があり、OTAアジェンダ所長決定したり、議会OTAつなぎ役務めていた。TABは、上院下院議員6名ずつからなり民主党員共和党員が同数になるようにしてOTA活動超党派性を保つように設計された。また、TAB支援するものとして、技術評価助言委員会(TAAC: Technology Assessment Advisory Council)があり、TABによって任命され科学技術専門家から構成されTABからの要求基づいてOTA運営特定のアセスメントについて勧告を出すことを任務としていた。 2代目所長就任したラッセル・W・ピーターソン(1978-79)(前デラウェア州民主党知事)はOTA議会からの独立したものとしようとしたが、アジェンダ設定に関する固有の役割侵害されたと考えた議員反感を買い、わずか1年半OTA辞してしまう。3代目所長務めたジョン・H・ギボンズ(1979-93)(前オークリッジ国立研究所研究ディレクター)は議会からの独立ではなく議会に非党派的サービス提供することを鮮明に打ち出したスタッフ自ら議会委員会ニーズ調査するなど大胆な改革行い存在意義問われ危機にあった組織立て直したまた、TA焦点早期警報から「広義技術適用短期的長期的影響への議員理解と対応を支援する客観的情報分析」の提供に移しTAを「特定の形態政策分析」と位置づけた。OTAギボンズ後を引き継いだロジャー・C・ハードマン(1993-95)の下で、短期的長期的改革進めたが、第104回議会でOTAにかかるすべての予算削減され1995年9月29日活動停止したOTA最初期シンクタンク調査研究委託する形が多かったものの、シンクタンクTAを必要とする政治的な文脈に関する問題意識欠けており、役に立つ結果得られなかったとされる。そのため、その後OTAスタッフ自身調査研究担い各調研究ステークホルダー専門家からなる助言委員会設置して助言を仰ぐことにした。助言委員会では非公式な合宿をすることで委員同士交流深め問題認識共有化進め話し合い有用なものにしていったOTA年間50件のプロジェクト実施し総計750近く報告書作成したそれぞれの量は比較多く少ないもので80程度、多いもので200300頁弱に及ぶ。また、予算として、各プロジェクト平均50ドル費やしていたという。 現在、米国TAないしTA活動実施している機関ないし制度として、会計検査院(GAO)、議会調査局(CRS)、全米研究評議会(NRC)、ウッドロウ・ウィルソン国際学術センター(WWC)、国際テクノロジーアセスメントセンター(ICTA)、アリゾナ州立大学社会におけるナノテクノロジーセンター(CNS-ASU)、エンバイロメンタルディフェンス・デュポン連携プログラムなどがある。

※この「米国の取組」の解説は、「テクノロジーアセスメント」の解説の一部です。
「米国の取組」を含む「テクノロジーアセスメント」の記事については、「テクノロジーアセスメント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「米国の取組」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米国の取組」の関連用語

米国の取組のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米国の取組のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテクノロジーアセスメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS