アセスメント
アセスメントとは、アセスメントの意味
アセスメントとは、対象を客観的に調査、評価すること。「人材アセスメント」ならば、個人の能力や性格に合った役割を与えるために前もって人材を評価するという意味で使われる。人材のほかには、「環境」や「リスク」などの単語と組み合わせる場合もある。環境に与える影響やダメージ、起こり得る事故を事前に洗い出し、被害を最小限を抑えることが目的となる。介護や福祉におけるアセスメント
介護や福祉、保育の現場にはアセスメントシートというものがある。介護や福祉では利用者やその家族がどのような支援やサービスを必要としているのかを、ケアマネージャーがアセスメントする。その内容をまとめたアセスメントシートは、介護施設で適切なサービスを提供することを目的に使われる。血圧や体温などのデータによる客観的な情報だけでは解決できない、利用者が抱える不安や痛みなどの主観的な問題を解決するために用いられている。保育の現場のアセスメントシートは、虐待やネグレクトから子どもを守るため使われている。子どもと接している保育士が気付いた事や虐待の可能性がある状態を記録し、子どもの命と心を守るために用いられる。2004年に作成された子どもを虐待から守るのためのチェックリスクを見直し、2018年に「子どもを守るアセスメントシート」が完成した。
アセスメント
アセスメント(assessment)とは、評価のことで、特定の目標や基準に対するパフォーマンスの測定や判断を行うプロセスを指す言葉である。これは、教育、ビジネス、医療など、多くの分野で用いられる。アセスメントの目的は、現状の理解、進行状況の追跡、または改善のための情報提供である。 アセスメントには、形成的アセスメントと総括的アセスメントの二つの主要なタイプが存在する。形成的アセスメントは、学習過程を通じて行われ、学習者の理解度を把握し、必要に応じて指導を調整するためのものである。一方、総括的アセスメントは、学習期間の終わりに行われ、学習者が目標を達成したかどうかを判断するためのものである。
assesment
「assesment」の意味・「assesment」とは
「assesment」は、英語で「評価」や「査定」を意味する単語である。具体的には、物事の価値や性能、能力などを判断する行為、またはその結果を指す。教育の分野では、学生の学習進度や理解度を測る「評価」、ビジネスの分野では、商品やサービスの価値を判断する「査定」など、様々な文脈で使用される。「assesment」の発音・読み方
「assesment」の発音は、IPA表記では/əˈsɛsmənt/となる。これをカタカナに置き換えると「アセスメント」となる。日本人が発音する際のカタカナ英語では「アセスメント」と読む。この単語は発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「assesment」の定義を英語で解説
「assesment」は、"The act of making a judgment about something, or the judgment itself."と定義される。つまり、何かについての判断を行う行為、またはその判断自体を指す。「assesment」の類語
「assesment」の類語としては、「evaluation」、「appraisal」、「estimation」などがある。「evaluation」は、価値や性能を評価する行為やその結果を指し、「appraisal」は、価値を評価する行為やその結果、特に物件などの価値評価を指す。「estimation」は、大まかな計算や判断を指す。「assesment」に関連する用語・表現
「assesment」に関連する用語や表現としては、「self-assessment」、「peer assessment」、「formative assessment」、「summative assessment」などがある。「self-assessment」は自己評価を、「peer assessment」は同僚や仲間による評価を、「formative assessment」は進行形の評価を、「summative assessment」は最終的な評価を指す。「assesment」の例文
1. English: "The teacher made an assessment of the students' understanding of the material."日本語訳: 教師は生徒たちが教材を理解しているかの評価を行った。
2. English: "The company carried out an assessment of the market potential of the new product."
日本語訳: その会社は新製品の市場ポテンシャルの評価を行った。
3. English: "The assessment of the property was lower than expected."
日本語訳: その物件の評価は予想より低かった。
4. English: "The assessment of the situation led to a change in strategy."
日本語訳: 状況の評価により戦略が変更された。
5. English: "The assessment process was thorough and fair."
日本語訳: 評価プロセスは徹底的で公平だった。
6. English: "The self-assessment revealed areas for improvement."
日本語訳: 自己評価により改善すべき領域が明らかになった。
7. English: "The peer assessment was helpful in identifying strengths and weaknesses."
日本語訳: 同僚による評価は、強みと弱みを特定するのに役立った。
8. English: "The formative assessment showed progress in learning."
日本語訳: 進行形の評価により学習の進歩が示された。
9. English: "The summative assessment confirmed the completion of the course."
日本語訳: 最終的な評価によりコースの完了が確認された。
10. English: "The assessment of the project's feasibility was crucial."
日本語訳: プロジェクトの実現可能性の評価は重要だった。
assessment
「assessment」とは、評価・査定・税額を意味する英語表現である。
「assessment」とは・「assessment」の意味
「assessment」とは、主に「評価」「判断」「査定」「資産評価」「課税額」を意味する英語表現である。品詞は名詞であり、関連語に動詞「assess(評価する)」がある。政策の評価や資産の査定、課税額の決定など、人や物事を客観的に評価・分析する状況に用いられる言葉である。医療分野ではカルテの記載項目などに、Subjective(主観的情報)・Objective(客観的情報)・Assessment(評価)・Plan(治療計画)という観点を用いている。この頭文字を取った「SOAP」のAの項目に、医師の診断や主観的情報・客観的情報から「評価」する方針として、「assessment」が取り入れられている。「assessment」の語源・由来
「assessment」は、動詞「assess(評価する)」に名詞化の接尾辞「ment(こと)」を付けた単語である。「assess」の語源は、ラテン語の「assessare(税額を固定する)」「assessus(そばに座る)」「assidere(隣に座る)」から来ており、裁判官の隣に座って補佐する人を表していた。「assidere」は語根に分解すると、「ad(~に)」「sedere(座る)」の要素から成る単語である。「assessment」の発音・読み方
「assessment」の発音記号は「ʌˈsesmʌnt」で、日本語で表記する場合「アセェスマァントゥ」のような音である。「-sse-」の箇所にアクセントが置かれる。発音記号はアメリカ英語・イギリス英語とも共通である。「assessment」の覚え方
「assessment(評価)」は、「ad(~の方向へ)」とラテン語の「sedeo(座る)」、「ment(こと)」の要素から構成される単語である。語根「ad」に由来する単語には他に「address(住所)」「apart(分かれて)」などがあり、語根「sedeo」に由来する単語には、「possess(所有する)」「resident(居住者)」「obsess(取り付く、強迫観念となる)」などがある。「裁判官の隣に座る人」という元の意味から、「~の方向に、住む人」という語源の近い単語を合わせて把握すると、「assessment」の意味が覚えやすくなる。「assessment」と「evaluation」の違い
「assessment」と「evaluation」はどちらも日本語で「評価」を意味する英単語である。「assessment」は、事業継続的でプロセス重視であり、個別の評価を、あらゆる当事者で行う。一方「evaluation」は、時間限定的で生産物志向であり、相対的な評価を、評価者のみで行う、という違いがある。日本でも行われている「環境アセスメント」では、開発事業による環境への影響を調査・予測して、その結果について自治体や民間から意見を聞き、より良い事業計画を練り上げていく、という継続的な事業が行われる。一度きりの評価に終わらず、そのフィードバックを得て評価対象の改善につなげていくのが「assessment」の特徴である。「assessment」の類語
「assessment」の類語は、「判断」という意味では「judgment(判断)」「analysis(分析)」があり、「判断」という意味では「evaluation(評価)」「rate(評価)」が挙げられる。また「金額の査定」という意味では「appraisal(評価)」「estimate(見積もり)」が類語に挙げられる。「assessment」を含む英熟語・英語表現
「under assessment」とは
「under assessment」とは、「調査中で」「評価中で」を表す英熟語である。学術論文における査読終了後の内容評価段階や、海外渡航申請が審査中であることなど、書類の確認を受けている最中であることの表現に用いられる。
「self assessment」とは
「self assessment」とは、「自己評価」「自己採点」を表す英熟語である。イギリス英語では、個人事業主の行う申告納税にもこの語を用いる。「Make sure that you have submitted your self-assessment tax return and paid your tax for this year by 31 January.(1月31日までに自己申告書を提出し、今年の税金を納めていることを確認してください)」のような使い方がある。
「assessment」に関連する用語の解説
「self-assessment questionnaire」とは
「self-assessment questionnaire」とは、「セルフチェックリスト」を表す英語表現である。企業や組織が事業を行う適格性を備えているか自己チェックしたり、医療を受ける際の自己問診票など、様々なセルフチェックシートの表現に用いられる。「Every business that is trying to show Security Standards compliance must complete the appropriate Self-Assessment Questionnaire.(セキュリティ基準への準拠を示そうとするすべての企業は、適切な自己評価質問書を作成する必要がある)」「You need to prepare for your medical certificate and self-assessment questionnaire.(医師の診断書と自己診断アンケートを準備する必要がある)」のように使用する。
「assessment」の使い方・例文
日常生活における人への評価という表現では、次のようなものがある。「His assessment tore through her mind, digging up memories and laying them bare on the surface.(彼の評価は彼女の心を引き裂き、記憶を掘り起こし、それを表面化させた)」「After the blind date, her assessment was that the man did not have polite manners.(お見合い後に彼女の評価は、その男性が礼儀正しいマナーを持っていないということになった)」学校などでの学習上の評価という使い方では、次のように表現される。「The teachers worked together to create a math assessment for the 8th grade.(先生方が協力して、8年生用の数学の評価を作成した)」「Studying for the upcoming assessment proved to be a difficult task.(近づく評価に備えて勉強することは、難しい仕事であることがわかった)」
医療分野における評価の考え方としては、「Assessment is also an ongoing activity which must be continually reviewed and reappraised to ensure that the care is meeting the patient's needs.(またアセスメントは継続的な活動であり、ケアが患者のニーズを満たしているかどうかを継続的に見直し、再評価する必要がある)」のような表現がある。3061
アセスメント
「アセスメント」とは・「アセスメント」の意味
「アセスメント」とは、英語の「assessment」に由来して「査定」「評価」などの意味を持つもので、対象を客観的に評価・分析することを目的に、環境をはじめ、福祉や看護、教育、保育、介護、医療、心理などといった様々な分野でその手法が応用されている評価法である。日本にアセスメントの概念が初めて導入されたのは、1972年に公共事業に適用された環境評価であるとされる。1997年には通称、環境アセスメント法といわれる環境影響評価法が制定、道路や鉄道などをはじめとする13種類の事業が、アセスメントの対象として環境に及ぼす影響などについての事前調査、分析、公表を義務付けられた。対象を客観的に評価し分析するアセスメントは、事業の成果を最大限に引き出すというメリットが期待できることから、その後様々な分野で導入され独自の方法により最適化された。
福祉や介護の分野では、被介護者の日常生活をヒアリングしてアセスメントシートを作成、一人ひとりの課題や要望に沿った介護環境を確立している。看護・医療の分野では、患者一人ひとりについて、問診などによる客観的データと聞き取りなどによる主観的情報を組み合わせた看護計画を作成することで、また保育分野では、子ども一人ひとりの行動傾向の観察や日常生活のヒアリングから得られた情報にもとづいて指導計画を作成することで、それぞれきめ細やかな看護や保育に結び付けていく。教育分野では、成績による評価だけでなく、児童・生徒一人ひとりについて検査や面談などを通じて情報を集め、各自に最適な教育的働きかけをはかることが、心理の分野では、面接や心理テストなどを通じてクライアントの状況を多角的に把握しながら抱えている問題を理解することが、それぞれアセスメントの目的となる。
「アセスメント」の熟語・言い回し
リスクアセスメントとは
「リスクアセスメント」とは、業務を行ううえで労働者の安全と健康が損なわれる恐れのある事柄について、そのリスクの程度と被害の大きさを見積もり、それに対して適切なリスク低減対策を検討・実施することをいう。リスクアセスメントを実施することで、職場のリスクが明確になり、職場全体でリスクの共有化をはかることができるなどといった効果が見込まれる。労働安全衛生法では、製造業や建設業等の事業場の事業者を対象に、リスクアセスメントの実施を努力義務として規定している。
「アセスメント」の使い方・例文
「アセスメント」の熟語・言い回しとしては、次のようなものが考えられる。たとえば「食生活の乱れが身体に何らかの問題を引き起こしていないか診断することを栄養アセスメントという」「ケアマネージャーは、アセスメントシ―トを元にケアプランを作成する」「時代の変化に対応して、政策の実効性や必要性などの見直しを行うことは時のアセスメントと呼ばれるものだ」「製品やサービスについて、原料調達から廃棄・リサイクルに至るまでの全工程を評価するライフサイクルアセスメントは、環境保全の観点からも導入が望まれる施策である」などである。ほかにも「フィジカルアセスメントを効果的に運用することで、患者さんに最もふさわしい治療方法を選択することができる」「偏りのない客観的な人事評価を行うために、人材アセスメントは今や欠かせない手法となった」「いかなるアセスメントを行う場合も、まず目的を明確化することが重要である」「組織のパフォーマンス向上に何が必要なのかを明らかにしようとすれば、ニーズアセスメントの手法を取り入れるべきである」「国連の提唱で2001年から約5年間、地球規模の生態系評価が行われたが、これはミレニアム・エコシステム・アセスメントといわれる」「自動車の安全性評価こそが、すなわち自動車アセスメントと呼ばれるものだ」などを挙げることができる。
アセスメント
アセスメント(英: assessment)とは、調査にもとづいた評価を行うことである。特に、開発が環境に与える影響を評価すること、あるいは社会福祉や人事評価においてその対象となる個人について調査することを指すことが多い。「アセス」と略称する。サ変動詞化して「アセスメントする」の形になる。特定の分野で用いられる専門的な用語である。
用例:「アセスメントを行う」「子どもを適切にアセスメントする」「環境アセスメント」「防災アセスメント」「発達アセスメント」
環境の分野では、開発の影響を評価することのみならず、事業の決定およびその後の監視や情報公開などを含めた一連の手続きを含めて「アセスメント」ということもある。
「アセスメント」は英語assessmentに由来する語である。assessmentは、評価することを意味する動詞assessの名詞形で、金額の査定やさまざまの評価などを意味する。国立国語研究所の「『外来語』言い換え提案」では、「アセスメント」をわかりやすく言い換える場合は、その意味するところに応じて「影響評価」「事前評価」「再評価」「評価」「査定」などとすることが提案されている。
「アセスメント」の言い換えに用いられる「評価」は、ものの善し悪しを判断すること全般に用いることができる日常的な語で、判断による価値そのものを指すことができる。一方、「アセスメント」は主に環境、福祉、人事の分野でのみ用いる専門的な用語である。また、「アセスメント」が価値そのものを指すことはできない。したがって、「評価が高い」「評価が定まる」とは言えるが、「アセスメントが高い」「アセスメントが定まる」とは言えない。
「評価」と同じく「アセスメント」の言い換えに用いられる「査定」は、合否、金額、等級などあらかじめ決められた基準が存在するものを決定することを意味するが、「アセスメント」は環境に与える影響のような絶対的な基準が存在しないものについて調べて評価するという意味合いが強い。したがって、「金額の査定」「成績の査定」とは言えるが、「金額のアセスメント」「成績のアセスメント」とは言いにくい。
(執筆:稲川智樹)
アセスメント
アセスメント
アセスメント
アセスメント
事前評価(アセスメント)
アセスメント assessment
全体 ★☆☆☆ 60歳以上 ★☆☆☆
地元は環境に配慮した空港づくりを求め,陸上ルートの実機テストや,
- 「アセスメント」が単独で用いられる場合の多くは,開発事業が環境にどのような影響を与えるかを査定し評価する「環境アセスメント」を指しており,「影響評価」はその場合の言い換え語である。
- どのような評価を行うかによって,適切な言い換え語が変わってくる場合があり,「事前評価」「再評価」などが最適になることがある。特に複合語にその傾向が強く,複合語例に示すように,評価の内容や方法に応じて個々に工夫する必要がある。
- 文脈によっては,単に「評価」「査定」と言い換える方が分かりやすい場合もある。
- 「アセス」という略語も見かけるが,分かりにくく,そのままの形で用いることは避けた方が良い。
アセスメント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 07:10 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動アセスメント(英: assessment)
- 評価・査定・分析
- 利用者に関する情報を収集・分析し、自立した日常生活を営むために解決すべき課題を把握すること[1]。
- 環境アセスメント
- 環境アセスメント法 → 環境影響評価法
- 環境アセスメント条例 → 環境影響評価条例
- 戦略的環境アセスメント
- 環境アセスメント士 - 民間資格
- ミレニアム・エコシステム・アセスメント → ミレニアム生態系評価
- ライフサイクルアセスメント
- 自動車アセスメント
- 自動車アセスメント (日本)
- テクノロジーアセスメント
- リスクアセスメント
- 看護アセスメント
- 栄養アセスメント
- ヒューマン・アセスメント
- コミュニティアセスメント
脚注
- ^ 『介護職員初任者研修テキスト 第3巻 こころとからだのしくみ』介護職員関係養成研修テキスト作成委員会、一般財団法人 長寿社会開発センター、2014年3月、初版第4刷、357頁。
関連項目
アセスメント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 18:06 UTC 版)
「日本能率協会マネジメントセンター」の記事における「アセスメント」の解説
企業内で実施する、人材評価のためのアセスメントツール提供している。
※この「アセスメント」の解説は、「日本能率協会マネジメントセンター」の解説の一部です。
「アセスメント」を含む「日本能率協会マネジメントセンター」の記事については、「日本能率協会マネジメントセンター」の概要を参照ください。
「アセスメント」の例文・使い方・用例・文例
アセスメントと同じ種類の言葉
- アセスメントのページへのリンク