自然主義の誤謬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 論理 > 誤謬 > 自然主義の誤謬の意味・解説 

自然主義的誤謬

(自然主義の誤謬 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 08:35 UTC 版)

自然主義的誤謬(しぜんしゅぎてきごびゅう、英語: Naturalistic fallacy)とは、事実判断(存在命題)から、ただちに価値判断(当為命題)を導出する誤った推論である[1]。この用語は、イギリスの哲学者G・E・ムーアが1903年に出版した著書『倫理学原理』の中で初めて用いられた[1]

概要

倫理学原理』のタイトルページ

20世紀初頭に G. E. ムーア が著書『倫理学原理』の中でこの言葉を導入した。

ムーアは、哲学的議論は、ある特定の議論における用語の使用と、すべての議論におけるその用語の定義との間の混乱に悩まされることがあると主張し、この混乱を自然主義的誤謬と名付けた[2]。。例えば、倫理的な議論では、ある物が特定の性質を持つならば、そのものは「善」であると主張することができる[2]快楽主義者は、「快」なものは「善」なものだと主張するかもしれず、他の理論家は、「複雑な」ものが「良い」ものであると主張するかもしれない[2]。ムーアは、そのような主張が正しいとしても、「善」という用語の定義を提供するものではないと主張する[2]。「善」という性質は定義できず、これを「Xは性質Yを持つなら善である」と定義しようとすると、「そもそもなぜ性質Yは善なのか」と問題がシフトするだけである[2]

その後この概念は、本当に誤謬なのかどうかも含めて、多くのメタ倫理学者によって再解釈・検討され、メタ倫理学の中心課題となってきた。

ムーアの議論

ムーアによれば、自然主義的誤謬とは、「善い」(good) を何か別のものと同一視することである。

その何か別のものの内には、われわれが経験できるような対象も含まれるし、われわれが経験できないような形而上学的対象も含まれる。

「善い」を経験できるような対象(たとえば「進化を促進する」)と同一視するのが自然主義的倫理、「善い」を形而上学的対象(たとえば「神が命じている」)と同一視するのが形而上学的倫理である。

この二つの立場が共通しておかしているのが自然主義的誤謬である(『倫理学原理』p.39)。

なぜ「善い」は定義できないのか

ムーアは、定義とは複合概念を単純概念の組み合わせにおき直すことだとした上で、「善い」は単純概念だからこの意味での定義のしようがない、と論じる。

これは「善い」に限らず、「黄色い」でも同じことであり、「黄色い」を定義しようとする人も自然主義的誤謬と同質の誤りを犯していることになる。

この自然主義的誤謬の概念を基に、ムーアはスペンサーの進化倫理学やジョン・スチュアート・ミルの功利主義(以上は自然主義的倫理の例)カントの倫理学(これは形而上学的倫理の例)などを批判した。

ムーア自身の立場は、「善い」は直観によってのみ捉えることができる性質である、という直観主義であった。

自然主義が「善い」と経験的対象の関係を定義的な関係だととらえ、「Xは善い」という命題が(ある種のXに対して)分析的な命題となると考えるのに対し、直観主義においては、「Xは善い」という命題は常に総合的な命題である。

ムーアに対する批判

自然主義的誤謬という概念自体は幾つか実例が存在するものの、「善い」が単純概念だから定義できない、という点については、さまざまな論者から批判されている。

  • もし単純概念だから別の単純概念の組み合わせには分解できないというだけであれば、「善い」を単一の単純概念と同一視する(「善い」は「快い」であるなど)のはかまわないはずである。(永井俊哉の議論[3]を参照)

自然主義的誤謬という言葉自体も、誤解を招くとして批判され、たとえばフランケナは「定義主義的誤謬」(definist fallacy) という言葉を提案している。

直観という語をムーアはヘンリー・シジウィックの哲学的直観にならって使っている。

この場合直観とは、中世的意味での悟性(知性)によって直接に知られるというものではなく、またカント的な意味で感性的な知覚でもなく、理性(推論能力)による吟味を経て得られたものと考えられている。

自然主義的誤謬をめぐるその後の議論

情緒主義

アルフレッド・エイヤーらの情緒主義において自然主義的誤謬は新たな解釈をうける。価値判断を間投詞などと類比的な単なる情緒の表現だと考える。つまり、経験的なものであれ形而上学的なものであれ、何かの事実を記述するという事実命題とは、本質的に異なるタイプの判断である。この立場からは、自然主義的誤謬とは記述と情緒の表現というまったくことなる性質の行為を同一視しようとする誤りだということになる。

普遍的指令主義

情緒主義と異なる非認知主義の立場としてR.M.ヘアー普遍的指令主義がある。ヘアーは自然主義的誤謬にあたる言葉として、「記述主義的誤謬」(descriptivistic fallacy) という言葉を使う。ヘアーも情緒主義にならって、この誤謬の本質は記述と記述でないものを同一視することにあると考えていたが、その場合の「記述でないもの」とは、ヘアーにとっては具体的には指令 (prescription) であった。

新しい自然主義

近年のメタ倫理学においてはコーネル実在論還元主義といった自然主義の立場が復興している。これらの立場は「善い」と自然的性質が定義によって同一になるのではなく、形而上学的に同一である(水とH2Oが同一であるというのと同じ意味で同一である)と考える。つまり、彼らは確かにムーアのいう自然主義的誤謬は誤謬であると認めつつ、自然主義者は必ずしもそうした過ちを犯す必要はない、と考える。

法学

法学者ハンス・ケルゼンは、自然法論カール・マルクスイデオロギー法論について、いずれも事実に絶対的価値が内在していると前提する自然主義的誤謬に陥っていると批判する[4][5][6][7]

脚注

  1. ^ a b 新田孝彦『入門講義 倫理学の視座』世界思想社、2000年、53頁。ISBN 9784790708384 
  2. ^ a b c d e Moore, G.E. Principia Ethica § 10 ¶ 3
  3. ^ 言語行為と規範倫理学(05)ムーアの自然主義的誤謬批判 | 永井俊哉ドットコム
  4. ^ ハンス・ケルゼン「正義とは何か」木鐸社、1975年、p57-64、服部栄三, 高橋悠訳「マルクス主義法理論の考察」(ケルゼン選集2)木鐸社、1974年、p30-31.
  5. ^ 兼子義人「法学とイデオロギー・イデオロギー批判」法哲学年報 1982 年 1981 巻 p. 42-56
  6. ^ Hans Kelsen, The Communist Theory of Law, 1955, Stevens & Sons Limited,Frederick A.Praeger.
  7. ^ Reginald Parker,The Communist Theory of Law by Hans Kelsen ,1956,Case Western Reserve Law Review,Volume 8 Issue 1 Article 13, https://scholarlycommons.law.case.edu/caselrev/vol8/iss1/13

参考文献

  • Richard, Norman (1998). The Moral Philosophers: An Introduction to Ethics (2nd ed.). New York: Oxford University Press. ISBN 9780198752165 
    (=塚崎智・樫則章・石崎嘉彦 訳『道徳の哲学者たち-倫理学入門』(第2版)ナカニシヤ出版、2001年。ISBN 9784888486354 )

関連項目

外部リンク


自然主義の誤謬 (Naturalistic fallacy)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 23:34 UTC 版)

詭弁」の記事における「自然主義の誤謬 (Naturalistic fallacy)」の解説

詳細は「自然主義の誤謬」を参照 A「私達これまでずっとこの土地協力し合って暮らしてきた。だからこれからもそうするべきだ」 B「Aさんはホットケーキ好きだ。だからホットケーキ食べさせてあげるべきだ」 Aの発言は、記述文(「XはYである」という形式の文)の前提から規範文(「XはYすべきである」という形式の文)の結論導いている。この形式を「自然主義の誤謬」(自然主義的誤謬と言う。この推論あらゆる場合間違い(偽)というわけではないが、あらゆる場合正しい(真)わけでもなく、この種の論法論理的な推論法としてもし有効であるなら、あらゆる改革変更許容されなくなる。Aの発言は「人類多く戦争と殺戮を繰り返してきた。だからこれからもそうするべきだ」という主張論理構造等しい。「である」という観察事実から「べきである」という指針引き出すことはできないとの主張ヒュームの法則といい、この種の誤謬Is-ought problemである-べきである混同)とも言う。また帰納法誤謬含めた広義の意味では「である」という観察事実から「であろう予測)」という指針引き出すことも出来ない帰納法参照)。

※この「自然主義の誤謬 (Naturalistic fallacy)」の解説は、「詭弁」の解説の一部です。
「自然主義の誤謬 (Naturalistic fallacy)」を含む「詭弁」の記事については、「詭弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自然主義の誤謬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



自然主義の誤謬と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自然主義の誤謬」の関連用語

自然主義の誤謬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自然主義の誤謬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自然主義的誤謬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの詭弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS