第一次サウード王国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一次サウード王国の意味・解説 

第一次サウード王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 07:27 UTC 版)

第一次サウード王国
ワッハーブ王国
الدولة السعودية الأولى

1744年 - 1818年
国旗

第一次サウード王国の版図の変遷
公用語 アラビア語
宗教 イスラム教ワッハーブ派
首都 ディルイーヤ
イマーム
アミール
1744年 - 1768年 ムハンマド・イブン・サウード
1814年 - 1818年アブドゥッラー・イブン・サウード英語版
変遷
成立 1744年
オスマン・サウジ戦争1811年 - 1818年
滅亡1818年
通貨ディルイーヤ・リヤル
現在 サウジアラビア

第一次サウード王国[1]アラビア語表記でالدولة السعودية الأولى)は、1744年(ヒジュラ暦1157年)にアラビア半島に建設された王国である。イスラム教スンナ派系の分派であるワッハーブ派の宣教師ムハンマド・イブン=アブドゥルワッハーブナジュドの豪族出身であるムハンマド・イブン=サウードが、アラビア半島諸国の結束とオスマン帝国による支配からの自立を目指して、社会的・宗教的改革運動を起こすための同盟を結んだときに建国された。[2][3] 1744年に、両者はこの目的を達することを誓約した。[4]

ディルイーヤ首長国の最大面積


ムハンマド・イブン=サウードの息子 アブドゥルアジズ・ビン=ムハンマドと、ムハンマド・イブン=アブドゥルワッハーブの娘の結婚により、両家の盟約は強固なものとなり、それは世紀をまたいで現在でも続いている関係である。

主君はワッハーブ派イマームを兼ねる。王国の性格からワッハーブ王国ということもある。

また地名からディルイーヤ首長国(Emirate of Diriyah)とも呼ばれる。

歴史

サウード家とその同盟者たちの王国の版図は、初めはナジュドに限定されていたが、そこから東に影響力を伸ばして現在のクウェートからオマーンの国境にまで及んだ。さらに、ムハンマド・イブン=アブドゥルワッハーブが各地の人々や学者たちに向けてジハードに加わるよう手紙を書いて呼びかけた中で、アスィールの高地が服属した。さらに多くの軍事作戦の末に、ムハンマド・イブン=サウードは1795年に死没し、息子のアブドゥルアジズ・ビン=ムハンマドが跡を継いだ。

さらに北にはイラクシリアの国境近くまで広がり、1801年シーア派聖地であるカルバラーおよびナジャフを陥落させたことで頂点に達した。ここで彼らは聖人アリー・イブン・アビー=ターリブの墓所などシーア派の多数の聖地を破壊し、シーア派住民を虐殺した[5]

1802年、王国の軍隊はヒジャーズ地方に進出を開始したが、報復として1803年にアブドゥルアジズはシーア派の若者によって暗殺された。

ムハンマド・イブン=アブドゥルワッハーブは1792年に死没したが、その11年後の1803年に、アブドゥルアジズ・ビン=ムハンマドの息子、サウード・ビン=アブドゥルアジズ・ビン=ムハンマド・ビン=サウードがヒジャーズへ軍を送り支配下に置いた[6]。最初にターイフを占領し、次にイスラームの2大聖地であるメッカマディーナを陥落させた。両聖地の陥落は1517年以来、聖地の守護者を自認していたオスマン帝国に衝撃を与えた。また、イスラム原理主義であり聖者崇拝などを認めないワッハーブ派により、聖地メッカにおいて多数の廟が破壊されたため、それ以外の宗派から反感をもたれることになる。

オスマン・サウジ戦争

オスマン帝国は、エジプト総督ムハンマド・アリーにサウード家の王国を滅ぼす攻撃命令を下した。ムハンマド・アリーは軍隊を率いて海路からヒジャース地方に殺到し(en:Battle of Yanbuen:Battle of Al-Safraen:Battle of Medina (1812)en:Battle of Jeddah (1813)en:Ottoman return of Mecca 1813)、1813年1月には聖地メッカの奪還に成功した。

1817年、ムハンマド・アリーの息子イブラーヒーム・パシャは、軍隊をナジュドへの中心部へ進め、次々と町を占領した(en:Nejd Expedition)。1818年4月、首都ディルイーヤを包囲した。首都でのディルイーヤ攻囲戦英語版は数ヶ月に及んだが、9月18日にエジプト軍の勝利に終わり、サウード家とワッハーブ運動を展開した主要メンバーは、エジプトやあるいはオスマン帝国の首都イスタンブールへ連行された。ディルイーヤは徹底的に破壊されたため、現在は王国が存在した当時の面影は存在しない。最後のイマーム、アブドゥッラー・ビン・サウード英語版は、後にイスタンブールで処刑され、その首はボスポラス海峡に捨てられた。

影響

こうして第一次サウード王国は滅亡したが、ワッハーブ運動の火種はアラビア半島に残った。サウード家の生き残りとともにリヤドに本拠地を移し、第二次サウード王国を建設、1824年から1891年まで存続した。

第二次サウード王国の滅亡後は生き残ったイブン・サウード王子が再び王国を再建し、1931年に国王に即位し、現在のサウジアラビアとなっている。このため、サウジアラビアは第三次サウード王国と見ることもできる。

君主一覧

アブドゥッラー・ビン・サウード
  • ムハンマド・イブン=サウード(初代) 1726–1744 (ディルイーヤ首長), 1744–1765 (ナジュド首長)
  • アブドゥルアジズ・ビン=ムハンマド英語版 1765–1803 (ヒジュラ暦 1179–1218)
  • サウード・ビン=アブドゥルアジズ・ビン=ムハンマド・ビン=サウード英語版 (Saud Al Kabeer) 1803–1814 (ヒジュラ暦 1218–1233)
  • アブドゥッラー・ビン・サウード英語版 1814–1818.

脚注

  1. ^ Sir James Norman Dalrymple Anderson. The Kingdom of Saudi Arabia. Stacey International, 1983. Pp. 77.
  2. ^ Reform Movements”. http://shodhganga.inflibnet.ac.in. 2017年10月17日閲覧。
  3. ^ Muslim Religious Movements”. Banglapedia. 2017年10月17日閲覧。
  4. ^ al-Rasheed, Madawi (2010). A History of Saudi Arabia. ISBN 978-0-521-74754-7 
  5. ^ electricpulp.com. “Karbala – Encyclopaedia Iranica”. iranicaonline.org. 2017年11月14日閲覧。
  6. ^ Sauds's campaign for Hejaz and the two holy cities Archived 2010-09-14 at the Wayback Machine., Islam Life online magazine

参考文献


第一次サウード王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 16:48 UTC 版)

サウード家」の記事における「第一次サウード王国」の解説

元来サウード家アラブ人イスラム教スンナ派のアニザ族(英語版)に属すアラビア半島中部ディルイーヤ支配者だった。18世紀中頃ムハンマド・イブン=サウード英語版)(在位: 1744年 - 1765年)がイスラーム純化唱えるムハンマド・イブン=アブドゥルワッハーブ盟約結んでワッハーブ主義保護者となる代わりにワッハーブ派勢力世俗支配者としての正統性認められて、勢力拡大したムハンマド興した第一次サウード王国は、マッカメッカ)とマディーナメディナ)の二聖都を征服19世紀初頭までにアラビア半島大部分支配するまでに成長した

※この「第一次サウード王国」の解説は、「サウード家」の解説の一部です。
「第一次サウード王国」を含む「サウード家」の記事については、「サウード家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一次サウード王国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一次サウード王国」の関連用語

第一次サウード王国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一次サウード王国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第一次サウード王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサウード家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS