第一次コンゴ戦争前後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一次コンゴ戦争前後の意味・解説 

第一次コンゴ戦争前後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/02 01:26 UTC 版)

バニャムレンゲ」の記事における「第一次コンゴ戦争前後」の解説

1996年秋から始まった第一次コンゴ戦争前後のバニャムレンゲ関係の動きは複雑で混乱している。この戦争以降バニャムレンゲ戦闘政府・軍大きく関わる存在になった。この項では、第一次コンゴ戦争のキープレイヤーであるコンゴ・ザイール解放民主勢力連合(AFDL)が結成された日までの動き列挙するとどめる7月第一次コンゴ戦争1996年10月開始されたが、その数ヶ月前の7月初旬ルワンダ副大統領(当時)ポール・カガメ複数バニャムレンゲベテランRPA(ルワンダ愛国戦線軍事部門)を一般市民服装をさせて南キヴ州へもぐりこませていた。FPR部隊はイトムブウェ高原で、隠しておいた武器回収し旧ザイールへの侵攻の準備整えたルワンダ行きRPA入隊した訓練を受けるようになるバニャムレンゲ若者多数現れるようになり出した。彼らは、夜中にルシジ(Rusizi)川を渡ってブルンジ入り、そこからガイドの手引きでルワンダ内の訓練キャンプ向かったまた、武器弾薬を頭に乗せてイトムブウェ山に運ぶバニャムレンゲ部隊見られるようになり、農民商人は、山道部隊出くわすと道から離れた茂み後ろ隠れねばならなくなり始めた8月旧ザイール当局は、ミリマ(Milima、人権関連NGOバニャムレンゲの中で活動していた)の活動禁止し主要なバニャムレンゲ活動家逮捕した9月一方8月31日から9月1日にかけての夜、この先遣隊をサポートするためにRPA部隊ブルンジのシビトケ(Cibitoke)からザイール侵攻夜明けになってキリンギエ(Kiyingye)近くバナナ隠れていたところを、畑に行く途中1人女性に見つかり、ブシガ(Busiga)でザイール国軍交戦状態になった9月9日にはウヴィラで反バニャムレンゲデモ発生、ウヴィラは「死の町(ville morte)」だ、「外国人」は国外退去せよと叫んでバニャムレンゲの家を襲撃家財道具奪ったデモ1週間続いたその後ザイール軍はバニャムレンゲ男たち逮捕一方で女性子供解放した。これは、ウヴィラの地区長シュウェカ・ムタバジ(Shweka Mutabazi)の指示よるものと言われている。 バニャムレンゲ民兵ザイール軍の間での戦闘伝えられるようになり、ザイール軍はウヴィラ周辺を「軍事地域」に指定、ゴマ・ブカヴ・シャバ・キンシャサでは軍が増強されたと報じられた。 9月13日ザイール政府は、バニャムレンゲ自国の軍に入隊させ、軍事訓練施しザイール侵入させて東部ザイール不安定化させている、と主張してルワンダ非難同時に後衛用の基地提供しているとしてブルンジ非難した両国はともにこの非難否定したバニャムレンゲザイールから追放される、またはザイールから逃げ出してルワンダブルンジ流入し始めた10月10月6日、ウヴィラ地区にあるレメラ病院(Lemera hospital)で虐殺事件起きた。この事件は、バニャムレンゲ民兵が引きおこしたAFDLルワンダ軍によるもの、あるいはブルンジ軍によるもののようである、と様々に言われていて真相はっきりしない。その目的は、この病院処置されていたブルンジフツ抹殺するためであったという。34人の患者看護婦3人が殺害された。レメラ病院は、保護引き換えザイール軍兵士やフツ民兵治療受け入れており、殺され患者大半兵隊だった。近くカトリック教会では、ザイール軍兵数人死体が外に放置されており、教会の中では、平服カトリック神父2人射殺となって見つかった同日10月6日南キヴ州州副知事ルワシ・ルワバンジ(Lwasi Lwabanji)(州知事と書文献もある)はラジオ演説行い、「高地にあるいくつかのでは、バニャムレンゲ日常的に民間人処刑しており、その民間人自身を守るため既に、素手ナイフ防衛している。時にはバニャムレンゲから武器取り上げている。」、「私は、高地に住む住民対し湖岸降りてくるように求める。我々は、高地にとどまる者は全て反乱者と見なすつもりである。」と述べた。この時、記者からの「バニャムレンゲ自分たちの家財道具まとめて退去するまでにどの位猶予与えるのか」という質問に対して、ルワバンジは「一週間あれば十分だと思う。」「6日だ。」と述べた。ルワバンジ自身は後に、バニャムレンゲ移住は彼らの保護目的であり、移住先もルワンダではなくザイール国内であった主張している。しかし、バニャムレンゲ全て演説ラジオ直接聞いたわけではなく口伝えその内容を知る者もおり、伝わる内容次第演説とは異なるものになっていった。数日のうちに、「州副知事最後通告行い6日以内全てのバニャムレンゲルワンダ国外退去ない場合攻撃開始する」という内容変わって伝わってしまった。 同日南キヴ州議員団は、ラジオ放送通じて海外勢力や国連が、ルワンダ・ブルンジ拡張主義者の野望満たすために、ザイールに対してなたを振り下ろしている、国際社会陰謀仕組んでいる」との非難声明出したり、「ルワンダ人、ブルンジ人、ウガンダ人、ソマリア人、それ以外にもエチオピア人」が攻撃仕掛けていると述べるなど、憎悪による緊張極度に高まっていた。放送では、最後に地域住民による自衛行為支持」を求めて終わったが、これは「バニャムレンゲ殺せ」という意味であった。 翌7日国連難民高等弁務官緒方貞子は「非常に深刻な治安状況」であると発表した10月10日、モンガ・アウンドゥ将軍(Monga Aundu)は、南キヴ州戦争状態にあると宣言しPRAを敵であると認めた10月13日バニャムレンゲは、ウヴィラ近郊のルニンゴ(Runingo)難民キャンプ(ブルンジ人の難民キャンプ)を攻撃し、4人を殺害、9人を負傷させ、1万9千人キャンプから逃げ出した10月17日RPAバニャムレンゲ部隊が、ウヴィラ近郊複数ブルンジ難民キャンプ襲撃31人を殺害し、4千人キャンプから追い出された。 10月18日から20日にかけて、ウヴィラで大規模な戦闘発生した。これに関してバニャムレンゲがウヴィラにある難民キャンプ襲撃した報じられたが、実際には、ブルンジルワンダ通常軍による攻撃大部分であったらしい。 文献では、18日南キヴ州のレメラで、AFDL結成署名が、デオグラシアス・ブゲラ(Deogratias Bugera)、ローラン=デジレ・カビラ、アンセルメ・マサス・ニンダガ、アンドレ・キサセ・ンガンドゥの4人によって交わされたと考えられている、と書かれているが、ブゲラに直接インタヴューした別の文献によればルワンダ政府による主導のもとで実際キガリ行われたこのうち、ブゲラはツチ族だが北キヴ州出身、ニンダガはブカヴ出身だがムシ族(Mushi)とツチ族混血で、AFDLリーダー中にバニャムレンゲはいなかったため、深刻なトラブルの種となった後年になってバニャムレンゲは、AFDLから疎外されているという感情を持つようになり、自分達はAFDL利用されたのだと感じ出したからである。 10月25日反乱軍コンゴ・ザイール解放民主勢力連合(AFDL)の結成発表したAFDLは、ウヴィラを占領した後も北上続け10月30日にはブカヴを、11月1日にはゴマ陥落させ、南キヴ州限定され紛争から、東部コンゴにまで拡大され紛争変化したこの後、更にキサンガニキンドゥまで兵を進め最終的に翌年モブツ政権崩壊した

※この「第一次コンゴ戦争前後」の解説は、「バニャムレンゲ」の解説の一部です。
「第一次コンゴ戦争前後」を含む「バニャムレンゲ」の記事については、「バニャムレンゲ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一次コンゴ戦争前後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一次コンゴ戦争前後」の関連用語

第一次コンゴ戦争前後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一次コンゴ戦争前後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバニャムレンゲ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS