ovumとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 人口統計学辞書 > ovumの意味・解説 

卵子

受胎 1は、精子 4による卵子 3受精 2結果であり、妊婦妊娠状態 5あるいは妊娠期間 5開始を指す。受胎の成果 6妊娠経過と共に順次、胚 7胎児 7呼ばれる。胚が胎児になる瞬間ははっきりとは決まっていない一部学者はそれを、子宮内の生命12週目または3ヶ月目の最後決めているが、受胎後8週目以後生命発達段階胎児態と呼ばれることが多い。卵着床 8とは子宮 9内膜に卵子が着床することを指すが、この過程受精数日で起こる。


同義/類義語:卵子, 卵細胞
英訳・(英)同義/類義語:egg, ovum

生物有性生殖作られる異形配偶子のうち、大きく運動能力のない方の総称

卵子

【英】Ovum ( pl. Ova
読み方:らんし

雌性生殖細胞

OVUM (バンド)

(ovum から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/29 14:58 UTC 版)

OVUM
出身地 日本
ジャンル ポストメタル
ポストロック
活動期間 2006年 -
レーベル Paradise Lost Records
XTAL Records
Penguinmarket Records
Pest Productions
公式サイト OVUM website
メンバー Norikazu Chiba
Yu Tokuda
Yosuke Jinnouchi
Shin-ichi Tahara
旧メンバー Shunsuke Onoyama
Ryota Hashimoto
Toru Jinguji


OVUM(オーヴァム)は日本の4人組インストゥルメンタルロックバンドである。国内だけでなく、海外でも精力的に活動している。

メンバー

  • Norikazu Chiba (guitar)
  • Yu Tokuda (drums)
  • Yosuke Jinnouchi (guitar)
  • Shin-ichi Tahara (bass)

略歴

2006年3月、理想のバンドサウンドを模索し最後の1ピースを探し続けていたChiba、Onoyama、Tokudaの3人がJinnouchiと出会い、活動をスタートする。

2007年5月、1st ep 「under the lost sky. ep」を自主レーベルParadise Lost Recordsよりリリース。

2008年4月、1st album 「microcosmos」をXTAL Recordsよりリリース。

2008年7月、台湾の野外フェス「Formoz Festival 2008」に出演、初の海外公演となる。

2008年10月、CMJ Music Marathon 2008を含むUS Tour (New York) を敢行。

2010年1月、2nd ep 「joy to the world. ep」をParadise Lost Recordsよりリリース。

2010年10月、Elf Fatimaの招待により、香港のイベントに出演。

2010年12月、Prantronと共にUK Tour (London) を敢行。

2011年4月、Shunsuke Onoyama (bass) が脱退。Ryota Hashimoto (bass) が加入。

2012年3月、Ryota Hashimotoが脱退。

2012年4月、Toru Jinguji (bass) が加入。

2013年6月、Norikazu Chibaが1st solo album 「The Songs of the Circling Stars」をParadise Lost Recordsよりリリース。

2013年11月、2nd album 「ascension」をParadise Lost Recordsよりリリース。

2014年4月、Asia Tour (台湾、香港、深圳、南通、上海、鄭州、西安、重慶、成都) を敢行。

2014年8月、Malaysia Tour (Penang、Kuala Lumpur) を敢行。

2014年9月、Europe Tour (Blatislava、Prague、Berlin、Duisburg、Giessen、Freiburg) を敢行。

2014年12月、Singaporeのイベントに出演。

2015年4月、Toru Jingujiが脱退。Shin-ichi Tahara (bass) が加入。

2015年7月、Virgin Babylon Recordsの設立5周年を記念したコンピレーション・アルバム「ONE MINUTE OLDER」に参加。

2016年3月、3rd ep 「Nostalgia」をParadise Lost Recordsよりリリース。(12 inch Vinyl)

2016年5月~6月、China Tour (珠海、広州、西安、廈門、上海、南京) を敢行。

2016年12月、Rosetta JAPAN TOUR 2016 with OVUMを敢行。

2017年4月、a picture of herとのSplitをリリース。(7 inch Vinyl)

2017年8月、Europe Tour (Munich、Zurich、Dijon、Karlsruhe、Prague) を敢行。

2017年12月、3rd album 「In My Sanctuary」をPenguinmarket Records、Pest Productionsよりリリース。

ディスコグラフィー

アルバム

  • microcosmos(2008年4月2日)
    1. brilliant lies
    2. lost in addiction
    3. zero
    4. no where now here
    5. reflection
    6. snowflake butterfly
    7. astral
  • ascension(2013年11月13日)
    1. the prayer anthem
    2. never ending rainbow
    3. defection
    4. your cruel virginity
    5. the five sacred wounds
    6. cause after effect
    7. stella
    8. blessing
  • In My Sanctuary(2017年12月6日)
    1. Childhood's End
    2. Sacrifice
    3. The Age Of Blue
    4. Bloom In The Dark
    5. Nostalgia
    6. Resignation
    7. The Light Illuminates My Heart
    8. Still Longing

ミニアルバム

  • under the lost sky. ep(2007年5月27日)
    1. bell
    2. fantastic madness
    3. snowflake butterfly
    4. where the sky meets you
  • joy to the world. ep(2010年1月27日)
    1. your cruel virginity
    2. cross on evidence
    3. reminiscence
    4. like a hymn
  • Nostalgia(2016年3月3日)
    1. Nostalgia
    2. The Nexus
    3. Bleeding Grace

スプリットアルバム

  • OVUM / a picture of her - Split(2017年4月22日)
    1. Cinder (OVUM)
    2. waltzer in Warsaw (a picture of her)

参加作品

  • ONE MINUTE OLDER(2015年7月14日)

      「Hell Yeah」で参加

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ovum」の関連用語

ovumのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ovumのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
コンテンツはAttribution-Share Alike 3.0 Unportedのライセンスで利用することができます。
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
国立医薬品食品衛生研究所国立医薬品食品衛生研究所
COPYRIGHT (C) 2025 National Institute of Health Sciences ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOVUM (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS