動物細胞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > 動物細胞の意味・解説 

動物細胞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 06:08 UTC 版)

動原体」の記事における「動物細胞」の解説

キネトコアはいくつかの層で構成されており、こうした構造電子顕微鏡用いて観察されており、当初従来型固定染色法によって、近年では迅速凍結置換法によって観察が行われている。 キネトコアの最も深い層はinner plateである。ヌクレオソームからなるクロマチン構造上に構成されており、特殊なヒストン(この領域ではCENP-AヒストンH3置き換わる)、補助的タンパク質DNAを含む。セントロメアDNA構成サテライトDNA)は、脊椎動物キネトコアにおいて最も理解進んでいない部分1つである。Inner plateは、細胞周期通じて分離されたヘテロクロマチンドメインのような外観をしている。 Inner plate外部位置しているのがouter plateであり、主にタンパク質構成される。この構造核膜解体され後でのみ、染色体表面組み立てられる脊椎動物キネトコアouter plateには約20か所の微小管(+)端固定部位存在するが、出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeouter plateには固定部位1つしか存在しないキネトコアの最外部ドメイン繊維状のコロナ形成している。この構造微小管存在しないときにのみ、一般的な顕微鏡可視化される。このコロナ常在型または一過的な動的タンパク質ネットワークによって形成されており、スピンドルチェックポイント微小管固定染色体移動調節への関与示唆されている。 有糸分裂の間、完全な染色体形成している各姉妹染色分体にはそれぞれキネトコア存在する哺乳類培養細胞では、明確な姉妹キネトコアG2期終わり初め観察されるこうした初期キネトコアは、核膜解体される前に成熟した層状構造を示すようになるキネトコア組み立てられる最初タンパク質CENP-A出芽酵母ではCse4)である。このタンパク質ヒストンH3特殊なアイソフォームである。CENP-Ainner kinetochoreタンパク質CENP-C(英語版)、CENP-H英語版)、CENP-I/MIS6(英語版)の組み込みに必要である。これらのタンパク質CENP-A依存的経路との関係は完全には明確になっておらず、ニワトリ細胞ではCENP-Cの局在にはCENP-Hを必要しヒト細胞ではCENP-I/MIS6に非依存的である。線虫Caenorhabditis elegans後生動物では、outer kinetochore多くタンパク質究極的にCENP-A依存している。 キネトコアタンパク質は、有糸分裂時のキネトコアでの濃度によって分類することができる。一部タンパク質細胞分裂通じて結合維持されるが、他の一部タンパク質濃度変化する。さらに、その結合部位でのリサイクル迅速に行われる動的なタンパク質と、ゆるやかに交換が行われる安定タンパク質がある。 タンパク質レベル前期から後期まで安定したままのものとしては、inner plate恒常的構成要素や、Ndc80(英語版複合体、KNL/KBPタンパク質(kinetochore-null/KNL-binding protein)、MISタンパク質CENP-F英語版)などのouter plate安定構成要素がある。恒常的構成要素とともに、これらのタンパク質キネトコアコア組織化しているようである。 有糸分裂時にキネトコア上の濃度変動する動的な構成要素には、分子モーターCENP-E(英語版)とダイニン(とその標的構成要素であるZW10英語版)とROD)、スピンドルチェックポイントタンパク質(Mad1英語版)、Mad2BubR1英語版)、Cdc20英語版)など)がある。これらのタンパク質微小管不在下で高濃度キネトコア上に組み立てられるが、キネトコア固定され微小管の数が多くなるほどこれらのタンパク質濃度低下する中期には、CENP-E、Bub3英語版)、Bub1英語版)のレベル微小管結合していないキネトコア比較して1/3から1/4に低下するが、ダイニン/ダイナクチン英語版)、Mad1Mad2BubR1レベルは1/10から1/100以下にまで低下する微小管固定されるouter plate存在するスピンドルチェックポイントタンパク質のレベル低下するが、EB1(英語版)、APCなど他の構成要素や、Ran経路タンパク質(RanGap1(英語版)とRanBP2(英語版))は微小管固定されているときにのみキネトコア結合する。これらは、キネトコア微小管の(+)端を認識し適切な固定確保し固定されたまま動的な挙動調節する機構関係していると考えられる2010年に、キネトコアを含む脊椎動物染色体組成プロテオミクス解析目的として、multiclassifier combinatorial proteomics(MCCP)と名付けられ複雑な手法用いた研究が行われた。この研究では、キネトコア対す生化学的濃縮過程行われかったに関わらず得られデータにはセントロメア全てのサブ複合体を含む、既知125種類のセントロメアタンパク質全て由来するペプチド含まれていた。この研究からは未知のキネトコアタンパク質が約100種類存在することが示され有糸分裂時の既知構造の数は2倍となり、キネトコアが最も複雑な細胞内構造体の1つであることが確認された。また包括的な文献調査からは、既に少なくとも196種類のヒトタンパク質がキネトコアへの局在実験的に示されていることが明らかにされた。

※この「動物細胞」の解説は、「動原体」の解説の一部です。
「動物細胞」を含む「動原体」の記事については、「動原体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「動物細胞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「動物細胞」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動物細胞」の関連用語

動物細胞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動物細胞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの動原体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS