細胞内構造とは? わかりやすく解説

細胞内構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 08:22 UTC 版)

藍藻」の記事における「細胞内構造」の解説

藍藻原核生物であり、DNA核膜包まれず、また葉緑体ミトコンドリアゴルジ体などの細胞小器官もたない細胞内生体膜包まれ構造としては、光合成における光化学反応の場であるチラコイドのみが存在するチラコイドはふつう重なことなく細胞内同心円状 (下図2c, d)、放射状または不規則に配置する。ふつうチラコイドには、フィコビリンタンパク質からなるフィコビリソーム付着している (下図3a)。一部藍藻 (原核緑藻) はフィコビリソーム欠きチラコイド重なってラメラ形成している (下図2d)。藍藻では、酸素呼吸における呼吸鎖酵素チラコイド上に存在することがある (一部酵素光化学系共有する)。最も初期分かれた藍藻であるグロエオバクター属 (Gloeobacter; 下図2e) はチラコイドをもたず、光化学系は (呼吸鎖とともにパッチ状に) 細胞膜上に存在するプロクロロン属 (Prochloron) では、チラコイド一部膨潤して液胞状になることがあるチラコイドは、細胞膜直接つながることはないと考えられていたが、現在では”チラコイド形成中心” (thylakoid center) が細胞膜上に存在することが示されている。光学顕微鏡下では、チラコイド存在する細胞周縁部色付きチラコイドを欠く中心域が淡色見えることがあり、伝統的に前者有色質 (chromoplasm)、後者中心質 (centroplasm) とよぶ。中心質にはふつうDNA存在するため (下図2c)、この領域核質 (nucleoplasm) ともよばれる (ただし藍藻中にはDNA細胞周縁部存在する例もある)。 2c. 藍藻細胞内模式図. 扁平な袋であるチラコイド同心円状配列し中央の繊維はDNA. 2d. プロクロロコックス属の透過型電子顕微鏡像 (着色). チラコイド同心円状配置しており、中央カルボキシソームがある (濃色部). 2e. グロエオバクター属 (チラコイドを欠く藍藻). 2f. 藍藻細胞元素マッピング像. 赤はカルシウム (炭酸カルシウム)、緑はリン (ポリリン酸). 2g. ドリコスペルマム属. 細胞中の黒い部分はエアロトープ (ガス胞集合)、中央右上異質細胞両端にシアノフィシン顆粒がある. 細胞内にはカルボキシソーム (carboxysome, polyhedral body) とよばれる直径200700 nm ほどのタンパク質顆粒存在する (上図2c, d)。カルボキシソームは主にルビスコ炭酸脱水酵素からなり、殻タンパク質包まれている。カルボキシソームは、おそらく効率的な二酸化炭素濃縮機構に関わっており (重炭酸イオンから二酸化炭素生成)、このため藍藻はほとんど光呼吸示さない。ただし、おそらく特異なグリコール酸代謝経路をもつ。カルボキシソームは、炭素固定を行う他の細菌 (光合成細菌化学合成細菌) に見られることもある。 ふつう貯蔵多糖としてグリコーゲン存在するが、α-1,6結合分枝少ないセミアミロペクチンやアミロースをもつものもいる。このような藍藻貯蔵するα-グルカンは、藍藻デンプン (cyanophycean starch) ともよばれる多く藍藻は、アルギニンとアスパラギン酸からなる非リボソームペプチドであるシアノフィシンの顆粒 (藍藻顆粒 cyanophycin granule) をもち、おそらく窒素貯蔵体としている (上図2g)。ただし光合成機能するフィコビリソーム窒素貯蔵体としていることもある (窒素欠乏下ではフィコビリソーム分解され、これに由来する窒素利用する)。細胞内には、油滴ポリリン酸体 (polyphosphate body; リン貯蔵体として機能; 上図2f) などもふつうみられる。またβ-ヒドロキシブチレート重合体 (バイオプラスチック一種) や炭酸カルシウム (上図2f) を細胞内貯めるものも知られている。 プランクトン藍藻中にはガス胞 (gas vesicle) をもつものがいる。ガス胞細長い小胞であり、多数ガス胞が平行に密集して"エアロトープ" (aerotope, gas vacuole) を形成している。ガス胞の膜は脂質ではなくタンパク質からなる。この膜は透過しないため、ガス胞空気満たされ比重軽くなり、細胞は浮くことができる。つまりガス胞細胞中の気泡のようなものであり、屈折率異なるため光学顕微鏡下では目立つ (上図2g, 下図4a)。光合成産物増加イオン取り込みによって細胞内の膨圧高くなるガス胞つぶれて細胞沈降し、そこで光合成産物消費イオン排出によって膨圧低下すると再びガス胞膨らんで細胞浮上するガス胞藍藻特有の構造ではなく、他のプランクトン原核生物見られることもある。

※この「細胞内構造」の解説は、「藍藻」の解説の一部です。
「細胞内構造」を含む「藍藻」の記事については、「藍藻」の概要を参照ください。


細胞内構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/24 12:43 UTC 版)

珪藻」の記事における「細胞内構造」の解説

珪藻全て光合成を行う独立栄養生物で、細胞内に1個から多数葉緑体を持つ。光合成色素としては、褐藻等と同じくクロロフィルac1c2を持つ。補助色素としては、カロテノイドであるフコキサンチン、ディアトキサンチン、ディアディノキサンチン、βカロテンなどを含み黄褐色呈する葉緑体包膜が4重膜であり、紅藻二次共生由来するもの考えられている。 葉緑体細胞周囲配されるものが多い。細胞中心付近に位置し、その周り発達した液胞取り囲むミトコンドリア管状クリステで、細胞質内に分散して配置されている。 羽根鞭毛を持つストラメノパイル一員であるが、珪藻では通常の(殻に入った細胞鞭毛持たず中心珪藻遊走細胞のみが鞭毛備える。遊走子鞭毛は前鞭毛一本両羽型、内部微小管配列一般的な9+2構造ではなく中心微小管を欠く9+0構造構造である。鞭毛小毛は、他の不等毛藻同様に3部構成である。

※この「細胞内構造」の解説は、「珪藻」の解説の一部です。
「細胞内構造」を含む「珪藻」の記事については、「珪藻」の概要を参照ください。


細胞内構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/27 00:52 UTC 版)

細菌の細胞構造」の記事における「細胞内構造」の解説

真核生物比べて細菌細胞の細胞内構造は非常に単純である。細菌真核生物と同じ意味での細胞小器官持たず簡単に観察できる構造染色体リボソームのみである。しかし特殊な細菌では、後述するようなより複雑な細胞内構造を持つものもある。

※この「細胞内構造」の解説は、「細菌の細胞構造」の解説の一部です。
「細胞内構造」を含む「細菌の細胞構造」の記事については、「細菌の細胞構造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「細胞内構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細胞内構造」の関連用語

細胞内構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細胞内構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藍藻 (改訂履歴)、珪藻 (改訂履歴)、細菌の細胞構造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS