三保姫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三保姫の意味・解説 

三保姫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 13:43 UTC 版)

三保姫(みほひめ、慶長12年(1607年) - 寛永9年1月29日1632年3月19日))は、岡山藩第2代藩主・池田忠雄正室。父は徳島藩初代藩主・蜂須賀至鎮。母は小笠原秀政の娘、徳川家康の養女・敬台院。名は三保。法名は芳春院。嫁いだ後に阿波御前と呼ばれた。弟妹に蜂須賀忠英正徳院水野成貞正室)がいる。織田信長の玄孫[1]。また徳川家康の玄孫[2]であり、養孫でもある。

生涯

阿波国・徳島藩主・蜂須賀至鎮と正室・敬台院の長女として生まれる。その後、岡山藩主・池田忠雄に嫁ぐ。寛永7年(1630年)、忠雄との間に長男・池田光仲(後の鳥取藩初代藩主)を出産。寛永9年(1632年)、次男・池田仲政を出産。

同年、死去。享年26。法号は芳春院殿妙囿日香大姉。墓所は岡山県岡山市にある清泰院鳥取市学成寺に没後位牌が安置された。ちなみに同年に夫・忠雄も没した。

脚注

  1. ^ 織田信長 - 徳姫登久姫万姫 - 三保姫
  2. ^ 徳川家康 - 松平信康登久姫万姫 - 三保姫

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三保姫」の関連用語

三保姫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三保姫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三保姫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS