三保忠夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三保忠夫の意味・解説 

三保忠夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/25 08:17 UTC 版)

三保忠夫(みほ ただお、1945年- )は、日本の国語学者島根大学神戸女子大学名誉教授。

略歴

島根県安来市生まれ。広島大学文学部文学科卒、1973年同大学院文学研究科国語学博士課程満期退学、2008年「日本語助数詞の歴史的研究」で広島大学文学博士弘前大学人文学部講師、島根大学助教授をへて、教授、2008年名誉教授、神戸女子大学教授、2016年名誉教授[1]。国語史が専門。妻の三保サト子(1948-)も国語学者・島根県立大学短期大学部名誉教授。

著書

  • 『日本語助数詞の歴史的研究 近世書札礼を中心に』風間書房 2000
  • 『木簡と正倉院文書における助数詞の研究』風間書房 2004
  • 『古文書の国語学的研究』吉川弘文館 2004
  • 藤原明衡と雲州往来』笠間叢書 笠間書院 2006
  • 『数え方の日本史』歴史文化ライブラリー 吉川弘文館 2006
  • 『日本語の助数詞 研究と資料』風間書房 2010
  • 『鷹書の研究 宮内庁書陵部蔵本を中心に』和泉書院 2016
  • 『鷹狩と王朝文学』吉川弘文館 2018

共編

  • 『雲州往来 享禄本 研究と総索引 本文・研究篇』三保サト子共編著. 和泉書院 1982
  • 『雲州往来 享禄本 研究と総索引 索引篇』三保サト子共編著 (和泉書院索引叢書 1997
  • 『雲州往来 享禄本 本文』三保サト子共編著 和泉書院 1997

論文

脚注

  1. ^ 『鷹狩と王朝文学』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三保忠夫」の関連用語

三保忠夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三保忠夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三保忠夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS