ラマーズ法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ラマーズ法の意味・解説 

ラマーズ‐ほう〔‐ハフ〕【ラマーズ法】

読み方:らまーずほう

無痛分娩(ぶんべん)法の一。分娩対す恐怖心取り除き呼吸法弛緩(しかん)法を訓練し分娩時に夫や助産婦援助するもの。フランス産科医ラマーズ(F.Lamaze)が提唱


ラマーズ法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/31 18:11 UTC 版)

ラマーズ法(ラマーズほう、英語:Lamaze Technique)は、フェルナン・ラマーズ(Fernand Lamaze)が1951年ごろに一応の体系化した無痛分娩法[1]

古くはロシアのシベリア等の開拓地で、近隣に病院や助産施設がない地域で、出産を無事に行なう為に、夫をはじめ家族や友人の助力を得て出産するために伝承された助産・出産方法。この技術がヨーロッパを経由して、アメリカ大陸の主に開拓地での出産方法として受け継がれ、日本にはアメリカのウーマン・リブ運動の活動の一環として紹介された。

現在では日本も含めた世界で採用されている。「ヒッ・ヒッ・フー」の呼吸法で知られる自然分娩法のひとつで、多く麻酔分娩と対比される。

日本におけるラマーズ法

病院で管理された医師主導の分娩が主流となった1960年代に日本に紹介された。助産婦のサポートで産婦が夫とともに自立的に出産に臨み「いいお産」「自然なお産」ができると考えられ、ウーマンリブ活動家や助産婦、主体的に産みたい妊婦たちからの支持を受けた。1978年に朝日新聞の連載「お産革命」[2]で紹介され、ラマーズ法が全国的に知られるようになる[3][4]。杉山次子は医師や助産婦の協力を得て、東京に「お産の学校」を開校し、ラマーズ法の理論と実践(呼吸法、弛緩法、妊婦体操など)を広めた。ラマーズ法1990年代なかばには、医師側からの理解も進み、ラマーズ法はあたりまえの存在になっていった。

  • 1960年代後半、日本に紹介される[5]
  • 1971年、日本ペアレントクラフトが設立され、在日アメリカ人らを対象にアメリカ式のラマーズ法を教えるようになる[4]
  • 1972年ごろから、日赤医療センターの雨森良彦はラマーズ法で出産希望の外国人夫婦らを受け入れ始める[3]
  • 1973年、ウーマンリブ活動家の山田美津子[6]は渡米し、米国のウーマンリブ運動家からラマーズ法の指導解説書 "Women's Body" を紹介され帰国後翻訳し、合同出版社より『女のからだ』として出版した。日本ペアレントクラフトで講師養成の講座を受講。女性が主体的に自分の出産にかかわるラマーズ法は、ウーマンリブの女性たちにも歓迎され、山田は準備出産クラスを開催するようになった[4]
  • 1975年ごろ、立川市の所産婦三森孔子はラマーズ法に出会い[7]、ラマーズ法による出産を三森助産院で手がけるようになる。三森はラマーズ法に独自の工夫を加え、「三森式ラマーズ法」といわれる方法をあみだしていった[4][8][9]
  • 1977年、「産婆の学校」が開校し三森も講師として参加[4][8]
  • 1978年、聖母病院で尾島信夫医師によりラマーズ式分娩が採用される[4]
  • 1978年11月25日、朝日新聞記者の藤田真一が連載「お産革命」[2]でラマーズ式無痛分娩法と三森助産院を紹介し、ラマーズ法が全国的に知られるようになる[3][4]
  • 1980年3月、杉山次子らにより「お産の学校」が開校し、多数の受講者を集めて17年にわたって続き、ラマーズ法普及に大きな役割を果たした[4]
  • 1980年代前半には、助産婦団体もラマーズ法を積極的に後押しし広めるようになり、病院での産前教育にもだんだん取り入れられるようになっていく[4][10]
  • 1980年代なかごろには、ラマーズ法への理解も進み、一般に広く受け入れられるようになる[4]
  • 1986年、林弘平ら医師によるラマーズ法研究会が立ち上げられる[11]
  • 1996年、「お産の学校」が受講生の減少もあり、100期を区切りとして閉校[4]

脚注

  1. ^ 吉田和枝「欧米および日本における産痛対応法の比較史的研究」『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』第34巻、大阪大学大学院人間科学研究科、2008年、 269-289頁、 doi:10.18910/10040ISSN 13458574NAID 120004844229 p.279 より
  2. ^ a b 加筆改稿のうえで『お産革命』として翌1979年に単行本化
  3. ^ a b c (お産革命)
  4. ^ a b c d e f g h i j k 自然なお産を求めて.
  5. ^ お産革命.
  6. ^ 日隈ふみ子 戦後日本の自然出産の流れ - 女性と助産婦との関係に焦点をあてて -
  7. ^ 三森は、もともと 『助産婦雑誌』(医学書院)でラマーズ法について読んで「これはよさそうだな」と思っていた、と『すてきなラマーズ法お産』で述懐している。
  8. ^ a b 『すてきなラマーズ法お産』
  9. ^ 中島勝枝『産む女。産まない女。産めない女。』主婦の友社 1987年
  10. ^ 原田まさみ, 池野位子, 和田宣子, 山口文子, 森艶美, 中嶋まさ子, 松本あつ子, 村田和子, 原田由紀, 菅めぐみ, 桜井理恵, 宮脇真弓, 竹内崇子, 尾崎尚代, 岩崎浜子「「お産の学級」への取り組み : 第2報」『信州大学医学部附属病院看護研究集録』第1985巻、信州大学医学部附属病院、1985年、 99-108頁、 NAID 120007106613
  11. ^ 林弘平 新ラマーズ法研究会をつくったわけと、これから

参考文献

関連項目

外部リンク


「ラマーズ法」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラマーズ法」の関連用語

ラマーズ法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラマーズ法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
赤ちゃん&子育てインフォ赤ちゃん&子育てインフォ
Copyright©2025 Mothers' and Children's Health and Welfare Association. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラマーズ法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS