軽擦法(按撫法)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 08:06 UTC 版)
術手を患部に密着させ、同一圧で同一速度で同一方向に遠心性で「なで」「さする」手技。作用としては弱い軽擦法は知覚神経の刺激による反射作用を起こし、爽快な感覚を起こさせる。強い軽擦法の場合は循環系の流通を良くし新陳代謝を盛んにし、また鎮静効果を期待する。軽擦という用語は新しく、明治初期の文献ではまだ確定されておらず、按撫、摩擦などという用語が使われている。元々はマッサージ手技のひとつである強擦に対比するマッサージ用語で、按摩のことばではない。従って、強擦という手技を持たない按摩で使うべきかどうかは疑問である。 手掌軽擦法 手掌全体で軽擦する手技で、大部分はこの軽擦法を使用する。
※この「軽擦法(按撫法)」の解説は、「按摩」の解説の一部です。
「軽擦法(按撫法)」を含む「按摩」の記事については、「按摩」の概要を参照ください。
「軽擦法」の例文・使い方・用例・文例
- 軽擦法のページへのリンク