岸元良輔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岸元良輔の意味・解説 

岸元良輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/13 08:43 UTC 版)

岸元 良輔(きしもと りょうすけ、1953年 - )は、日本の哺乳類研究者。NPO法人信州ツキノワグマ研究会代表[1]

人物

1953年、兵庫県で生まれる[2]信州大学教育学部卒業。大阪市立大学理学研究科後期博士課程修了。理学博士。飯田市美術博物館生物担当学芸員、長野県生活環境部自然保護研究所建設担当、長野県自然保護研究所研究員を経て、2004年より長野県環境保全研究所・主任研究員となり[3]、2012年から2013年に同研究所・自然環境部長を務めた[4]。専門は哺乳類の生態学。とくにニホンカモシカの社会生態を研究しており、長野県の特定鳥獣保護管理計画にもとづくカモシカやツキノワグマなどの捕獲個体のモニタリングを行っている[3]。主な著書は『カモシカ 氷河期を生きた動物』(共著、信濃毎日新聞社)[5]、『ニホンカモシカーフィールドウォッチング』(飯田市美術博物館)[6]ほか。

著書

論文

関連人物

  • 林秀剛(信州ツキノワグマ研究会初代代表)
  • 泉山茂之(信州ツキノワグマ研究会2代代表)

関連項目

参考文献

脚注

  1. ^ NPO法人 信州ツキノワグマ研究会”. 2022年9月9日閲覧。
  2. ^ 哺乳類の生態と被害問題について”. 平成24年度安曇野検定準備講座. 安曇野市 (2016年3月1日). 2022年9月5日閲覧。
  3. ^ a b 日本クマネットワーク, 岐阜大学21世紀COEプログラム & 東京大学21世紀COEプログラム 2007
  4. ^ 岸元良輔「グローバリズムと信州の自然」『みどりのこえ』第54号、長野県環境保全研究所、2017年、 10頁。
  5. ^ 岸本良輔 1991
  6. ^ 岸本良輔 1992

外部リンク

  • 飯田市美術博物館 (2013年). “飯田市美術博物館”. 飯田市美術博物館. 2013年5月31日閲覧。
  • 長野県環境保全研究所 (2013年). “長野県環境保全研究所”. 長野県環境保全研究所. 2013年5月31日閲覧。[リンク切れ]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岸元良輔のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岸元良輔」の関連用語

岸元良輔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岸元良輔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岸元良輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS