岸信貞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岸信貞の意味・解説 

岸信貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/14 15:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

岸 信貞(きし のぶさだ、生年不詳 - 永禄8年8月28日1565年9月22日))は、戦国時代武将。通称は三郎兵衛。父・佐藤信連、兄弟に岸信周。子に岸新右衛門。山之上本地岸氏の祖[1]

生涯

織田信長中濃攻略戦において、岸一族は堂洞城を守備していたとみられる。

兄信周と共に堂洞城攻城戦に参加。南・西方面を守備し必死の防戦に努めた。兄とその妻(桂院月丘浄香大姉)と共に18度もかけ合う[2]。信周とその妻が自刃した後も本丸にて防戦。

堂洞落城寸前、遂に討死をした[3]

人物・子孫

  • 「城中の人数入り乱れて、敵味方見分けれず、大将の者は皆打果してしまった。」から、激戦であった事がわかる[4]
  • 岸一族が城を枕に義に殉じたと言われている。
  • 子の岸新右衛門は、堂洞合戦本丸で戦った森可成より森氏に仕えた[5]
  • 現在も美濃加茂市山之上町本地岸家として続いている[6]

脚注

  1. ^ 富加町史通史編 岸氏系譜 202-203頁
  2. ^ 「西、夕田口と南蜂屋口より織田信長軍丹羽長秀、川尻与兵衛、森可成三千人、北、加治田より佐藤紀伊守軍四隊に分かれて約一千人」[要出典]
  3. ^ 富加町史通史編 二堂洞合戦 198頁
  4. ^ 信長公記
  5. ^ 富加町史通史編 岸氏系譜 203頁、197頁「河尻秀隆・森可成の軍勢は、天守構へ乗り入り、続いて丹羽長秀も本丸に攻め込んだ。」
  6. ^ 富加町史通史編 206頁

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岸信貞」の関連用語

岸信貞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岸信貞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岸信貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS