五所川原都市圏とは? わかりやすく解説

五所川原都市圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/20 03:32 UTC 版)

五所川原都市圏(ごしょがわらとしけん)とは、青森県五所川原市を中心とする都市圏のこと。

定義

一般的な都市圏の定義については都市圏を参照のこと。

「10%都市圏」(通勤圏)

五所川原市を中心市とする都市雇用圏(10 % 通勤圏)の人口は約12万人(2010年国勢調査基準)。

都市雇用圏(10 % 通勤圏)の変遷
  • 10 % 通勤圏に入っていない自治体は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。
自治体
('80)
1980年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 自治体
(現在)
市浦村 - - - - 五所川原 都市圏
131674人
五所川原 都市圏
122677人
五所川原市
金木町 - - 五所川原 都市圏
107301人
五所川原 都市圏
111232人
五所川原市 五所川原 都市圏
55464人
五所川原 都市圏
52792人
柏村 つがる市
木造町 - -
森田村 - -
鶴田町 - - 鶴田町
稲垣村 - - - つがる市
車力村 - - - -
中里町 - - - - 中泊町
小泊村 - - - -

行政の取り組み

五所川原市はつがる市、鰺ヶ沢町深浦町、鶴田町、中泊町と協定を結び、五所川原圏域定住自立圏を形成している。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五所川原都市圏」の関連用語

五所川原都市圏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五所川原都市圏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五所川原都市圏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS