五所川原税務署襲撃事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 事件・事故 > 事件・事故 > 昭和時代戦後の事件 > 五所川原税務署襲撃事件の意味・解説 

五所川原税務署襲撃事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/23 06:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

五所川原税務署襲撃事件(ごしょがわらぜいむしょしょしゅうげきじけん)とは、1952年11月19日青森県で発生した事件。

事件の概要

1952年11月19日、仙台国税局警察の協力を得て、青森県北津軽郡板柳町周辺の在日朝鮮人が経営する密造酒工場を摘発し、証拠物件(密造酒約100石、酒粕約400貫、その他容器約200点など)を押収酒税法違反として45名を検挙した。また、摘発を妨害したとして、在日朝鮮人7名を公務執行妨害の現行犯で逮捕した。

その後、在日朝鮮人は「生活権の保障」と「職の斡旋」を要求し、国警板柳地区警察署と五所川原税務署に連日抗議活動を行った。11月26日には約60名が五所川原税務署に押しかけて署内に乱入し、署内を占拠する事態にまで至っている。

参考文献

  • 青森県警察史編纂委員会編『青森県警察史 下巻』青森県警察本部、1977年

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五所川原税務署襲撃事件」の関連用語

五所川原税務署襲撃事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五所川原税務署襲撃事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五所川原税務署襲撃事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS