五所川原甚句とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五所川原甚句の意味・解説 

五所川原甚句

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/15 16:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

五所川原甚句(ごしょがわらじんく)とは青森県五所川原市に伝わる民謡である。

五所川原市無形文化財-民俗(市指定/五第十号)に指定されている。

由来

1665年(寛文5年)頃、五所川原周辺は凶作続きで農民は非常に苦しみ、やむを得ず男達は青森県西津軽郡深浦鉱山に働きに行った。働いて得た少しの金を持ち帰り田畑を作ったところ、その年は大豊作になり、農民たちはあまりの嬉しさに笠のまわりに稲の穂をつるして踊りまくったことがその起源とされる[1]

特徴

旋律は鯵ヶ沢くどき、鯵ヶ沢甚句(普及型)に強い関連性が見られる。囃子詞(その第一は音高の定まった「ヤーアドセー」)は鯵ヶ沢くどき、鯵ヶ沢甚句(普及型)、木造甚句に用いられている。 嘉瀬奴踊り、稲垣で採集された中里の盆踊り歌、どだればちとも何らかの関係が推定されている。

歌詞

ひとつ唄いましょ 五所川原甚句 唄の文句は わしゃ数知らぬ

声はかれても 身はやつれても 声の限りで わしゃ口説きましょ

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 「芸能西北五編」昭和50年、西北五民俗芸能保存会

関連項目

  • 鰺ヶ沢甚句 - 鰺ヶ沢くどきの普及型。
  • どだればぢ(津軽甚句)-鰺ヶ沢くどきから派生。弘前方面の甚句。
  • 木造甚句-鰺ヶ沢くどきから派生。木造(つがる市)方面の甚句。
  • 嘉瀬の奴踊り-五所川原甚句が様相を変えたもの。嘉瀬(五所川原市金木町)盆踊り唄。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

五所川原甚句のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五所川原甚句のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五所川原甚句 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS