五所村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 名字辞典 > 五所村の意味・解説 

五所村

名字 読み方
五所村ごしょむら
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

五所村

読み方
五所村ごしょむら

五所村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 21:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ごしょむら
五所村
廃止日 1954年3月15日
廃止理由 編入合併
真壁郡大田村嘉田生崎村河間村・五所村・中村下館町
現在の自治体 筑西市
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 茨城県
真壁郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 中村、下館町
栃木県
五所村役場
所在地 茨城県真壁郡五所村大字五所宮
座標 北緯36度19分56秒 東経139度56分19秒 / 北緯36.33217度 東経139.93864度 / 36.33217; 139.93864座標: 北緯36度19分56秒 東経139度56分19秒 / 北緯36.33217度 東経139.93864度 / 36.33217; 139.93864
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

五所村(ごしょむら)は、茨城県真壁郡 にかつて存在したである。

地理

歴史

村名は五所宮村にある五所神社に由来する。

村域の変遷

大字

  • 森添島(もりそえじま)
  • 子思議(こしぎ)
  • 五所宮(ごしょみや)
  • 小塙(こばな)
  • 山崎(やまざき)
  • 掉ケ島(そうかじま)
  • 下江連(しもえづれ)
  • 西山田(にしやまだ)
  • 上平塚(かみひらつか)
  • 大谷(おおや)
  • 灰塚(はいつか)

人口・世帯

人口

総数 [単位: 人]
1891年(明治24年) 2,306
1920年(大正 9年) 2,921
1935年(昭和10年) 3,147
1950年(昭和25年) 3,960

世帯

総数 [単位: 世帯]
1920年(大正 9年) 502
1935年(昭和10年) 507
1950年(昭和25年) 645

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五所村」の関連用語

五所村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五所村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五所村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS