大田村 (茨城県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 14:08 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| おおたむら 大田村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1954年3月15日 |
| 廃止理由 | 編入合併 真壁郡大田村・嘉田生崎村・河間村・五所村・中村 → 下館町 |
| 現在の自治体 | 筑西市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 関東地方 |
| 都道府県 | 茨城県 |
| 郡 | 真壁郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 総人口 | 5,493人 (角川日本地名大辞典8 茨城県 192ページ、1950年) |
| 隣接自治体 | 下館町、関本町、河内村、嘉田生崎村 |
| 大田村役場 | |
| 所在地 | 茨城県真壁郡大田村大字西方 |
| 座標 | 北緯36度17分12秒 東経139度57分23秒 / 北緯36.28667度 東経139.95631度座標: 北緯36度17分12秒 東経139度57分23秒 / 北緯36.28667度 東経139.95631度 |
| ウィキプロジェクト | |
地理
歴史
村名の由来
大谷川と田谷川の二つの河川を用水とすることから。
大田郷駅ほか、筑西市立大田小学校等,地区名として残る。
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、二木成村・野殿村・下野殿村・玉戸村・西方村・西方町村・布川村が合併して真壁郡大田村が成立。
- 1949年(昭和24年)
- 大田村の一部(玉戸の一部)は伊讃村に編入。
- 伊讃村の一部(飯島の一部)は大田村に編入。
- 1954年(昭和29年)3月15日 - 嘉田生崎村・河間村・五所村・中村とともに下館町へ編入。同日大田村廃止。
- 1979年(昭和54年) - 旧大田村の一部(野殿の一部)が関城町に編入。
大字
- 二木成(にぎなり)
- 野殿(のどの)
- 下野殿(しものどの)
- 玉戸(たまど)
- 西方(にしほう)
- 西方町(にしほうまち)
- 布川(ぬのがわ)
人口・世帯
人口
|
この節の加筆が望まれています。
|
- 総数 [単位: 人]
| 1891年(明治24年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2,952 |
| 1920年(大正 9年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3,744 |
| 1935年(昭和10年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4,203 |
| 1950年(昭和25年) | ![]() ![]() ![]() ![]() 5,493 |
世帯
|
この節の加筆が望まれています。
|
- 総数 [単位: 世帯]
| 1920年(大正 9年) | ![]() 639 |
| 1935年(昭和10年) | ![]() 670 |
| 1950年(昭和25年) | ![]() ![]() ![]() 881 |
交通
鉄道
参考文献
- 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』、角川書店、1983年 ISBN 4040010809
- 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180
関連項目
「大田村 (茨城県)」の例文・使い方・用例・文例
- 大田村 (茨城県)のページへのリンク






