野殿駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野殿駅の意味・解説 

野殿駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/07 09:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
野殿駅
のどの
黒子
所在地 茨城県筑西市野殿
所属事業者 常総筑波鉄道
所属路線 常総線
駅構造 地上駅
開業年月日 1938年昭和13年)12月1日[1]
廃止年月日 1950年
テンプレートを表示

野殿駅(のどのえき)は、茨城県筑西市にかつて存在した常総筑波鉄道常総線廃駅)である。 1938年(昭和13年)12月1日、黒子駅-大田郷駅間に野殿停車場を開業。 当駅より西の台地上にかつて下館飛行場が位置したことから、「飛行場前乗降場」と呼ばれた時期があった[2][3][4]。 1950年頃に廃止される。

駅周辺

下館飛行場

駅構造

騰波ノ江駅の旧待合室は、野殿駅のホームの待合室を移築したものだという[5]

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 関東鉄道株式会社社史編集室 (1993.03), 関東鉄道株式会社70年史, 関東鉄道株式会社, p. 83 
  2. ^ 調べてみよう駅のこと・飛行場前”. 関鉄レールファンCLUB. 2020年5月31日閲覧。
  3. ^ 白井茂信,小石田多助,中川浩一「常総線沿線の住人へのプレゼント」『鉄道ピクトリアル アーカイブセレクション 29 私鉄車両めぐり 関東(I)』、電気車研究会 鉄道図書刊行会、1964年3月。
  4. ^ 「常総線沿線の住人へのプレゼント」(鉄道ピクトリアル アーカイブセレクション 29)には廃駅名として「野殿(旧飛行場前)」と書かれていること、関鉄レールファンは「「飛行場前乗降場]を置き」(原文ママ)と言及していることから、時系列として「飛行場前」「野殿」に改称されたと判断できるが、関東鉄道株式会社70年史では"野殿停車場が開業"とあること、開業時には下館飛行場の前身である飛行学校の建設が始まっていなかったことから、まず「野殿」として開業し、その後「飛行場前」に改称、戦後「野殿」に戻したという体で本項を記述した。
  5. ^ 常総鉄道三所支線と古レール柵 - 下妻市”. 常陽リビング. 2020年5月31日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  野殿駅のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野殿駅」の関連用語

野殿駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野殿駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野殿駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS