三陸両羽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三陸両羽の意味・解説 

奥羽

(三陸両羽 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/20 01:22 UTC 版)

奥羽(現在の6県)

奥羽(おうう)は、日本令制国(奥州)と(羽州)を合わせた地域である。奥羽地方、奥州とも呼ばれる。基本的に、現在の東北地方と一致する。

1869年1月19日明治元年12月7日)、陸奥国は磐城国岩代国陸前国陸中国陸奥国に5分割、出羽国は羽前国羽後国に2分割された。これらを東北七州と呼ぶ。この後も「奥羽」の名は従来どおりの地域に対して用いられる。ただし高校野球の地方大会で「奥羽」の名が、新陸奥国+出羽国にほぼ一致する青森県+秋田県+山形県に対し(1925年1934年)、あるいは青森県+秋田県に対し(1974年1977年)使われたことがある。

関連する地域名

類似の地域名に「陸羽」(りくう)がある。元来「陸州」は「奥州」と同義で陸奥国のもう1つの別名であり、「陸羽」も「奥羽」と同義だった。しかし明治の分国後は「陸州」は磐城・岩代を除く陸奥・陸中・陸前の3国(つまり三陸)の名とすることが多く、そのため「陸羽」は磐城・岩代を除いた5国(あるいは福島県を除いた5県)の地域名とすることが多い。この地域を「三陸両羽」とも呼ぶ。

奥羽に越後国を加えた地域を「奥羽越」(おううえつ)と呼ぶ(越中越前は含まない)。現在の東北電力の管轄地域に一致する。

奥羽を含む固有名詞

奥羽本線

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三陸両羽」の関連用語

三陸両羽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三陸両羽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥羽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS