定義域と名称とは? わかりやすく解説

定義域と名称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 16:19 UTC 版)

東北地方」の記事における「定義域と名称」の解説

この地方の名称は、歴史的に変遷している。まず、古代には、畿内から始まる海道(後の東海道)と山道(後の東山道)の各々の道の奥にあることから「みちのおく」「みちのく」とされ、当地方南部(南東北)に「道奥国」(みちのおくのくに)が設置された。後に陸奥国と出羽国設置されると、両者から1字ずつ取った奥羽」「奥羽両国」「奥羽州」と呼ばれたまた、両者一括して実効支配敷いた奥州藤原氏奥州探題などの例から、単に「奥州」ともといわれた。 「東北」と称する文献例は、主に江戸時代天保以降幕末になってから散見されるようになり、この場合、「東北国」と称する例もある。地方名としての東北」の称が公的な史料初見されるのは、慶応4年(1868年)に佐竹義堯秋田藩主)に下賜され内勅とされる。ただし、この場合の「東北」は五畿七道内の東北3道」(東海道東山道北陸道)、すなわち、天皇在所である畿内からみて東あるいは北東側にある全ての地域指しており、西南4道(山陰道山陽道南海道西海道)と対比される。または、東国北陸合成語とも考えられる。なお、奥羽および現在の東北地方は「東山道北部」に位置している。 明治元年12月7日西暦1869年1月19日)、奥羽越列藩同盟諸藩対す戊辰戦争戦後処理の一環として陸奥国が5分割磐城岩代陸前陸中陸奥)、出羽国2分割羽前羽後)されると、「陸羽」または「三陸両羽」との呼称生まれた。この場合現在の福島県全域宮城県南端相当する磐城岩代の2国を除いた残りの「陸」と「羽」が付く5国の地域指し、「奥羽」とは指し示す領域異なっているが、分割前の「陸奥国」と「出羽国」と見ることもできるため、混同され使用される例も見られる明治前半奥羽両国は、明治元年成立旧国の数から「奥羽7州」「東北7州」、あるいは、新設の県の数から「東北6県」とも言われるうになる廃藩置県実施され全国政府直轄となると当地方から北海道切り離され仙台県宮城郡仙台(後の宮城県仙台市)に国家出先機関などが置かれていった。これらの管轄範囲公的には「奥羽」と呼ばれる一方在野民権派は「奥羽」「奥羽越」あるいは「奥羽および北海道」の範囲を指す美称として「東北」を(「西南」と対比して用いようになった明治後半になると民間でも「奥羽」の範囲を「東北」と呼ぶのが通例となり、公的にも「東北」が用いられるようになった結果、「東北」は日本の地域の中で唯一民間由来地方名として定着し明治以降135年以上に渡って東北地方主要企業国家出先機関大学などの名称に多く用いられてきた。そのため、現在は雅称の「奥羽」よりも美称の「東北」の方が当地方の呼称として一般的である。

※この「定義域と名称」の解説は、「東北地方」の解説の一部です。
「定義域と名称」を含む「東北地方」の記事については、「東北地方」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定義域と名称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定義域と名称」の関連用語

定義域と名称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定義域と名称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東北地方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS