定義可能性、証明、計算可能性の相互関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 定義可能性、証明、計算可能性の相互関係の意味・解説 

定義可能性、証明、計算可能性の相互関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/24 05:44 UTC 版)

再帰理論」の記事における「定義可能性、証明、計算可能性の相互関係」の解説

自然数集合チューリング次数と、一階述語論理用いてその集合定義する算術的階層から見た困難さの間には、密接な関係がある。そのような関係性正確に示す一例ポストの定理である。より弱い関係性として、例えクルト・ゲーデル不完全性定理の証明の中で示した例がある。ゲーデルの証明は、実効的な一階理論論理的結果集合帰納的可算集合を成すこと、そしてもしその理論が十分強いならこの集合計算不可能になることを示している。同様にタルスキの定義不可能性定理(en)は定義可能性計算可能性両方言葉解釈することができる。 再帰理論二階算術自然数自然数集合に関する形式的理論)とも関係している。特定の集合計算可能だった相対的に計算可能だったりする場合、それらの集合二階算術の中の弱い体系内で定義できることがよくある逆数学研究プログラムは、よく知られ数学的定理内在する計算不可能性を測る尺度としてこれらの体系用いる。Simpson (1999) は二階算術逆数学に関する様々な話題取り上げている。 証明論分野研究対象には、二階算術ペアノ算術の他にも、ペアノ算術よりも弱い自然数に関する形式的体系などがある。これらの弱い体系強さ分類する一つ方法として、それらの体系の中で「どの計算可能関数全域関数であると証明できるか」による特徴付けがある (Fairtlough and Wainer (1998)を参照されたい)。例えば、原始帰納的算術において全域関数であることが証明可能な計算可能関数原始帰納的なものに限られるが、ペアノ算術ではアッカーマン関数のような原始帰納的でない関数全域関数であることを証明できるとはいえペアノ算術でも全ての計算可能関数全域関数証明できる訳ではないそのような関数としてはグッドスタインの定理から得られる例がある。

※この「定義可能性、証明、計算可能性の相互関係」の解説は、「再帰理論」の解説の一部です。
「定義可能性、証明、計算可能性の相互関係」を含む「再帰理論」の記事については、「再帰理論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定義可能性、証明、計算可能性の相互関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定義可能性、証明、計算可能性の相互関係」の関連用語

定義可能性、証明、計算可能性の相互関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定義可能性、証明、計算可能性の相互関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの再帰理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS