定義史とは? わかりやすく解説

定義史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 21:32 UTC 版)

ヨーロッパ」の記事における「定義史」の解説

用語「ヨーロッパ」は、歴史展開する中で使われ方様々に発展した地理用語としてのEurṓpēの記録に残る最古使用法は、エーゲ海南海岸を指したもので、デロス島アポローン捧げられホメーロス風讃歌にある。初めヨーロッパとアジア区分した地図ミレトスのヘカタイオス作成したギリシアの歴史ヘロドトス著書『歴史』第4章にて、世界がヨーロッパ・アジア・リビアの3箇所分けられ、その境界ナイル川リオニ川であることを示唆した。彼はさらに、ヨーロッパとアジア境界リオニ川ではなくドン川とする考えもあると述べた1世紀地理学者ストラボン東側の境をドン川考えた。フラヴィウス家(英語版)の人物の著述や『ヨベル書』では、各大陸ノアから3人の息子たちそれぞれ与えられたものと記している。そこでは、ヨーロッパリビアとの境となるジブラルタル海峡ヘラクレスの柱から、アジアとの境となるドン川まで広がる地域としている。 ヨーロッパ文化言及すると、まず大きく東西2つ分けられ、「西ヨーロッパ」はラテン語キリスト教世界英語版)が結合し8世紀形成され地域となり、ゲルマン民族伝統ラテン系キリスト教文化合流表され、「東ヨーロッパ」は「ビザンティン帝国」となる。これらはイスラム圏対比するともできる西ヨーロッパ地域イベリア半島北部ブリテン諸島フランスキリスト教化されたドイツ西部アルプスそして北および中央イタリア該当する。この考えカロリング朝ルネサンス影響受け継いだもので、カール大帝文化となったアルクィンの手紙の中に、しばしば Europa単語見られるこのような文化的また地理的な区分中世後期まで用いられたが、大航海時代にはそぐわなくなったヨーロッパの定義問題最終的にスウェーデン地理学者地図製作者のフィリップ・ヨハン・フォン・シュトラーレンベルク(英語版)が提唱した水域ではなくウラル山脈を最も重要な東の境とする1730年の案がロシア・ツァーリ国皮切りにヨーロッパ各国支持集め解決見た

※この「定義史」の解説は、「ヨーロッパ」の解説の一部です。
「定義史」を含む「ヨーロッパ」の記事については、「ヨーロッパ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定義史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定義史」の関連用語

定義史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定義史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヨーロッパ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS