白河の関とは? わかりやすく解説

しらかわ‐の‐せき〔しらかは‐〕【白河の関】

読み方:しらかわのせき

福島県白河市にあった古代関所勿来(なこそ)の関・念珠ヶ関(ねずがせき)とともに奥州三関の一。[歌枕

「都をばとともにたちしかど秋風ぞ吹く—」〈後拾遺羇旅


白河の関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/02 07:11 UTC 版)

白河の関
松平定信による古関蹟
種類 古代関所
所在地 福島県白河市旗宿
座標 北緯37度02分49.1秒 東経140度13分43.6秒 / 北緯37.046972度 東経140.228778度 / 37.046972; 140.228778座標: 北緯37度02分49.1秒 東経140度13分43.6秒 / 北緯37.046972度 東経140.228778度 / 37.046972; 140.228778
白河の関
所在地

白河の関(しらかわのせき)は、古代日本における関所の1つ。奈良時代から平安時代にかけて、から陸奥国に通じる東山道の要衝に設けられた関門として歴史上名高く、「みちのく(奥州。現代の東北地方)の玄関口」とされてきた[1][2]

所在地は福島県白河市旗宿に比定されており、白川神社が祀られ、国の史跡に指定されている。当地は下野国(現:栃木県)と陸奥国(現:福島県など)との国境付近[注釈 1]であり、現代でも関東地方と東北地方との境界となっている[1]

白河の関より北に位置する東北地方(または北海道地方も)を「白河以北」「河北」と称することがある[1]

鼠ヶ関(ねずがせき)・勿来関(なこそのせき)とともに『奥州三関』の1つに数えられる。

歴史

設置

設置時期は明らかでない。『類聚三代格承和2年(835年)太政官符では、「白河・菊多(勿来)の関を設置して以来400余年」と見えることから、9世紀前半の835年当時には「5世紀前半に設置された」と認識されていた[3]

当初、白河関はヤマト政権が北方の蝦夷に対抗するために建立した前線基地であったが、後にヤマトの勢力がさらに北進したことで軍事的意義は小さくなり、陸奥国との国境検問所という役割が残ったという[1]

機能

六国史における白河の初出は718年養老2年)5月2日 (旧暦)陸奥国から「白河」など5郡を分割して石背国を設置するという記事で、その後728年神亀5年)4月11日 (旧暦)には白河軍団の新設[注釈 2]を許可、そして神護景雲3年(769年3月13日には陸奥国大国造道嶋宿祢嶋足の申請によって何らかの功績を果たしたらしい者への賜姓付与が行われ、白河郡では丈部某と大伴部某がそれぞれ阿部陸奥臣および阿部会津臣を授かっている。

また宝亀11年(780年12月22日には陸奥鎮守府副将軍百済王俊哲が賊に囲まれ危機に瀕したが「白河」の神など11神に祈ったところこれを突破できたとして弊社に加えることを許可している。

承和2年(835年12月3日の太政官符(『類聚三代格』)では、俘囚の出入りや不正商品の通過の検問を長門国関(赤間関)と同様に取り締まることが許されている[4]

文学的概念へ

平安時代以降、律令制度の衰退とともにヤマト政権の軍事的要衝としての白河関の機能は解消していったと考えられている[1]。白河関は遠い「みちのく」の象徴として和歌歌枕に起用され、文学的感傷をもたらす存在となった[1]。和歌での初出例は、平安中期の平兼盛が詠んだ「たよりあらばいかで都へ告げやらむ今日白河の関は越えぬと」(「拾遺和歌集」別)とされる[1]

平安末期または鎌倉時代始期の1189年文治5年)、源頼朝奥州藤原氏を滅ぼす奥州合戦の際に、頼朝が白河に達した際に梶原景季に歌を詠むよう命じると、景季は「秋風に草木の露をば払わせて、君が越ゆれば関守も無し」と詠んだ[1]

江戸時代前期の1689年元禄2年)、俳人松尾芭蕉は、みちのくの歌枕や古跡を巡る「おくのほそ道」の紀行で白河の関を訪れ「心許なき日数重なるままに、白河の関にかかりて旅心定まりぬ」と記した[1]

廃止後

関の廃止の後、その遺構は長く失われて、その具体的な位置も分からなくなっていた。1800年寛政12年)、白河藩松平定信は文献による考証を行い、その結果、白河神社の建つ場所をもって、白河の関跡であると論じた。

戊辰戦争以後、明治時代には白河関より北にある東北地方内戦に敗れた「賊地」として蔑視されており、薩長土肥などの官軍側からは「白河以北一山百文(東北地方には山1つにつき100の価値しかない)」という蔑称も用いられた[1][5]

1897年(明治30年)、宮城県実業家である一力健治郎は「白河以北」から「河北」の字を取り、地方新聞紙河北新報』を創刊して東北軽視への反発と東北の復興を誓った[1][5]

また、1918年大正7年)に平民として初めて内閣総理大臣に就任した原敬岩手県盛岡市出身)は自身の俳号を『一山』と称した。この意味について、後世の評論家佐高信山形県酒田市出身)は「いわゆる官軍の輩が白河以北一山百文と嘲笑したのに抵抗してである。」と論じた[5]

現代

1960年代発掘調査の結果、土塁空堀を設け、それに柵木(さくぼく)をめぐらせた古代の防禦施設を検出、1966年昭和41年)9月12日に「白河関跡」(しらかわのせきあと)として国の史跡に指定された。

2022年令和4年)、1915年から続く高校野球甲子園大会(全国高等学校野球選手権大会)において初めて東北地方の学校が優勝したことについて、「優勝旗がついに白河の関を越えた」と表現され、東北で歓喜された(詳細は後述[1]

ギャラリー

白河検問所

国道4号 白河検問所付近

現代においては、福島県警察白河警察署西白河郡西郷村大字小田倉字稗返103( 北緯37度06分39.3秒 東経140度08分44.7秒 / 北緯37.110917度 東経140.145750度 / 37.110917; 140.145750)の国道4号沿いに、常設の検問所『白河検問所』を設置している。

関東地方から東北地方への犯罪流入を防ぐことを目的とし、「現代の白河関」と称されている。

1975年昭和50年)に設置された後、東北自動車道の開通に伴い交通量が減ったため1984年(昭和59年)から実質休止していたが、2004年(平成16年)5月27日より復活した。

高校野球における引用

「白河の関越え」の悲願

高校野球甲子園大会(春の選抜高等学校野球大会、夏の全国高等学校野球選手権大会)の歴史において、東北6県青森県秋田県岩手県山形県宮城県福島県)の学校は100年間以上にわたり、一度も優勝を経験したことがなかった[2]

1915年第1回大会[注釈 3]秋田中学校決勝戦京都第二中学校に敗れ、惜しくも優勝を逃して以降、2021年第103回 夏の甲子園2022年第94回 春の甲子園に至るまで、東北勢は決勝戦進出こそ12回(夏に9回、春に3回)経験したものの、12回とも敗れて準優勝に終わっていた[6]

そのため同大会では「優勝旗(大深紅旗)は白河の関を越えていない」と称され[7]、東北勢の優勝は「白河の関越え」と称されて長年の悲願となっていた[2]

1997年以降、白河の関跡近くに建つ白川神社は、白河の関越えを祈願して東北6県の出場校に「通行手形」を贈呈するようになった[8]

東北勢が優勝できない要因として、「東北のような雪国ではグラウンドが毎年数ヶ月は雪に閉ざされるため、練習機会に恵まれず不利である」とも評されていた[7]

北海道へ優勝旗が渡る

2004年第86回 夏の甲子園では、東北よりもさらに北に位置する北海道地方の駒澤大学付属苫小牧高校が初優勝し、優勝旗が北海道へと初めて運ばれた[7]

そのため「優勝旗はすでに白河の関を越えた」とも評されたが、飛行機での空輸だったことから「陸路で白河の関を越えてはいない」との評も根強く、「東北6県に優勝旗をもたらす」という悲願は継続していた[7]

黒獅子旗は白河の関を越える

また、社会人野球の最高峰である都市対抗野球大会においても、1927年第1回大会から2005年第76回大会に至るまで東北地方のチームには優勝経験がなかったが(北海道勢は1974年第45回大会大昭和製紙北海道が初優勝)、2006年第77回大会において秋田県にかほ市TDKが優勝し、東北初の社会人野球日本一に輝いた。

これにより「黒獅子旗は白河の関を越えた」と称された(黒獅子旗は同大会の優勝旗)[9]

「白河の関越え」の達成

2022年第104回全国高校野球選手権大会において、福島県代表・聖光学院高校宮城県代表・仙台育英学園高校の2校が準決勝へ進出した。また、先立った準々決勝では、この年の春の選抜高校野球ですでに優勝し3度目の春夏連覇を狙った強豪・大阪桐蔭高校[注釈 4]山口県の新鋭・下関国際高校に敗れたこともあり、かつてない程に東北初の甲子園制覇への期待が高まった。

準決勝では仙台育英と聖光学院の直接対決が組まれ、仙台育英が決勝戦へ勝ち上がった。これを受け、白河関跡では白河市によって決勝戦のパブリックビューイングが開催された(史上2度目。前回は2018年金足農業高校 - 大阪桐蔭高校の決勝戦)[2][10]

そして、8月22日の決勝戦で仙台育英は下関国際を8-1で下し、東北初の甲子園制覇を決めた[2]。これにより「優勝旗が白河の関を越えた」と歓喜された[11]。白河関跡でも優勝の瞬間を地元住民ら約80人が観戦し、喜びを分かち合った[2][10]

翌8月23日、仙台育英の選手団は優勝旗と共に新幹線東海道新幹線東北新幹線)で宮城県に帰還した[12]。これにより、陸路での白河の関越えを果たすと同時に優勝旗が初めて東北地方入りした[13]。同日14時台に白河市を通過した際は選手らがスマートフォン位置情報サービスなどで乗車している列車が東北入りしたのを確認した上で記念撮影を行った[12][14]

優勝翌日の8月23日以降、白河神社には多くの参拝客が訪れ、「仙台育英高校優勝記念」と記した朱印が人気となった[8]。8月25日、宮司の西田重和は「(人手は)通常の10倍」、「優勝を機に有名になればうれしい。『高校野球で東北は弱い』というイメージも払拭したい」と話した[8]

注釈

  1. ^ 福島県と栃木県との県境から北に3km程度。
  2. ^ 白河軍団の新設と同時に丹取軍団を玉作軍団に改めるとある。
  3. ^ 第1回大会当時は阪神甲子園球場が建設される前で、大阪府豊中球場での開催であったため、正確には“甲子園大会”ではない。
  4. ^ 過去2回の春夏連覇をかけた決勝戦の相手は2012年が光星学院、2018年が金足農といずれも2010年代の東北勢との対戦であり、この大会も春夏連覇がかかることから東北勢初優勝への最大の壁と目された。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 小沢一成 (2022年8月26日). “今さらですが「白河の関」とは? 仙台育英の快挙で注目ワードに 1000年の扉を開けてみました”. 河北新報. https://kahoku.news/articles/20220825khn000023.html 2022年8月27日閲覧。 
  2. ^ a b c d e f “「生きているうちに見られて最高」 東北勢初優勝、白河関跡でも歓喜”. 朝日新聞. (2022年8月22日). https://digital.asahi.com/articles/ASQ8Q6W0TQ8QUTIL006.html 2022年8月22日閲覧。 
  3. ^ 「白河関跡」『日本歴史地名大系7 福島県の地名』平凡社、1993年。
  4. ^ 「福島県の歴史」『県史シリーズ7』小林清治、山田舜共著 山川出版社、1970年。
  5. ^ a b c “なぜ東北人は仙台育英V「白河越え」に熱くなるのか? 戊辰戦争からの鬱屈が・・・!?”. TBC東北放送. (2022年8月26日). https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tbc/135412?page=2 2022年8月27日閲覧。 
  6. ^ “東北勢の決勝は12戦12敗 「白河の関越え」挑戦の歴史を振り返る”. 河北新報. (2022年8月22日). https://kahoku.news/articles/20220821khn000018.html 2022年8月23日閲覧。 
  7. ^ a b c d 今さら人に聞けない…高校野球の「白河の関越え」って?太田幸司や吉田輝星…東北球児たちの闘いは:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2022年8月22日閲覧。
  8. ^ a b c “福島「白河の関」にぎわう 甲子園優勝祝う御朱印人気”. 産経新聞. (2022年8月26日). https://www.sankei.com/article/20220826-N4YUWL2EGFO7VOVUV4UISNAHV4/ 2022年8月27日閲覧。 
  9. ^ 土江洋範 (2021年12月3日). “都市対抗野球・七つのトリビア 黒獅子旗は「白河の関」越えた? 東北球児の壁、社会人では…”. 毎日新聞. https://mainichi.jp/articles/20211201/k00/00m/050/192000c 2022年8月23日閲覧。 
  10. ^ a b 「白河の関」で決勝戦PV 「ついにこの日が訪れた」”. 河北新報 (2022年8月22日). 2022年8月24日閲覧。
  11. ^ 【速報】「優勝旗が白河の関を超えた」仙台育英が下関国際を下し優勝 東北勢初“日本一” 夏の甲子園”. TBS NEWS DIG. 2022年8月22日閲覧。
  12. ^ a b ついに優勝旗が白河の関を越えた! 仙台育英ナインが乗車した新幹線が通過!”. スポーツニッポン (2022年8月23日). 2022年8月24日閲覧。
  13. ^ 白河の関を陸路で越え、深紅の優勝旗が初の東北到着…仙台育英が凱旋”. 読売新聞 (2022年8月23日). 2022年8月24日閲覧。
  14. ^ 優勝旗が白河越えた!甲子園V仙台育英ナインを乗せた東北新幹線が午後2時19分に新白河駅通過”. 日刊スポーツ (2022年8月23日). 2022年8月24日閲覧。

関連項目

太平洋側
日本海側

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白河の関」の関連用語

白河の関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白河の関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白河の関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS