チエノチオフェンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チエノチオフェンの意味・解説 

チエノチオフェン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/09 03:02 UTC 版)

チエノチオフェン: Thienothiophene)とは分子式C6H4S2有機硫黄化合物であり、通常は3つのチオフェン誘導体、重要な順にチエノ[3,2-b]チオフェン、チエノ[2,3-b]チオフェン、チエノ[3,4-b]チオフェンを指す。もうひとつの異性体はS(IV)原子を持ち、安定性が低い[1]。これら異性体のなかで最初に単離されたのはチエノ[2,3-b]チオフェンであり、6炭素直鎖の供給源であるクエン酸P4S10とともに加熱することにより、非常に低い収率で得られる[2]。安定な3つのチエノチオフェンは、置換チオフェンの環化反応により効率的に合成することもできる[3]

これら3つのチエノチオフェンは、芳香族でありかつ二環式化合物であることから、しばしばナフタレンと比較される。学術研究の対象となることはあるが、商業的用途は特になく、誘導体を含めて天然にみつかったこともない。

出典

  1. ^ Cava, Michael P.; Lakshmikantham, M. V. (1975). “Nonclassical Condensed Thiophenes”. Accounts of Chemical Research 8 (4): 139–44. doi:10.1021/ar50088a005. 
  2. ^ "The Chemistry of Thienothiophenes and Related Systems". Advances in Heterocyclic Chemistry.
  3. ^ Cinar, M. E.; Ozturk, T. (2015). “Thienothiophenes, Dithienothiophenes, and Thienoacenes: Syntheses, Oligomers, Polymers, and Properties”. Chemical Reviews 115 (9): 3036–3140. doi:10.1021/cr500271a. PMID 25831021. 
  4. ^ Nakayama, Juzo; Ishii, Akihiko; Kobayashi, Yasunobu; Hoshino, Masamatsu (1988). “Generation and Characterization of the Parent 2λ4δ2-Thieno[3,4-c]thiophene”. Journal of the Chemical Society, Chemical Communications 14 (14): 959–60. doi:10.1039/C39880000959. 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  チエノチオフェンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チエノチオフェン」の関連用語

チエノチオフェンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チエノチオフェンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチエノチオフェン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS