フリードリッヒ・ミーシェルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フリードリッヒ・ミーシェルの意味・解説 

フリードリッヒ・ミーシェル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 04:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フリードリッヒ・ミーシェル

ヨハネス・フリードリッヒ・ミーシェル(ミーシャー)(Johannes Friedrich Miescher, 1844年8月13日 - 1895年8月26日)は、スイス生理学者生化学者医師である。1869年に、細胞核中に核酸を発見してヌクレインと命名し、核酸研究の始まりとなった。

生涯

バーゼルで出生。父親と叔父はバーゼル大学解剖学教授であった。少年期のチフスで軽い聴力障害が残った。バーゼル大学で医学を、1865年にゲッティンゲン大学でアドルフ・ステッケルに有機化学を学び、病気による一時休学をはさんで1868年に学位を得た。聴力の懸念から医化学の分野に進み、テュービンゲン大学フェリクス・ホッペ=ザイラーの指導のもと白血球を研究した。病院から包帯などを入手して研究材料を得るのは容易であったが、細胞を壊さずに分離するのが困難であったことから、化学的な溶解方法を開発し、細胞を分離してさらに核の分離を行い、1869年に白血球細胞の核から、様々なリン酸塩からなる化学物質を単離し、これをヌクレイン(核酸)と名づけた。核酸研究は当時あまり重要性を認められなかったが、20世紀に入って、アルブレヒト・コッセルらによって研究され、遺伝学の分野に大きな貢献をすることになった。ミーシェルはその後、ライプツィヒ大学カール・ルートヴィヒのもとで生理学を学び、バーゼル大学の生理学の教授となった。呼吸によって、血液中の二酸化炭素濃度が調節されることも示した。ダボスで没。

1970年にバーゼルのチバ・ウント・ガイギー社(現在のノバルティス)の研究所が「フリードリッヒ・ミーシェル研究所」(Friedrich-Miescher-Institut, FMI) と命名された。 FMIは1969年から薬学に貢献した研究者にフリードリッヒ・ミーシェル賞を贈っており、スイスで権威のある薬学の賞となっている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フリードリッヒ・ミーシェル」の関連用語

フリードリッヒ・ミーシェルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリードリッヒ・ミーシェルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフリードリッヒ・ミーシェル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS