フリードリッヒ・マックス・トラウツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フリードリッヒ・マックス・トラウツの意味・解説 

フリードリッヒ・マックス・トラウツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/26 14:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

フリードリッヒ・マックス・トラウツ (ドイツ語:Friedrich Max Trautz) (1877年6月3日-1952年4月6日)は、ドイツ日本学学者である。ベルリンに日本学研究所を、京都ドイツ学研究所を設けた。29歳の時、奈良武次の下日本語を勉強する[1]。著書に日本統治時代の朝鮮について書かれた『日本、朝鮮そして台湾』がある。1952年4月6日、生まれ故郷のカールスルーエにて死去[1]。享年74

著書

  • 『東海道─徳川時代の文化史と地域学への一貢献』(Der Tōkaidō, die Hauptverkehrsader des mittelalterlichen Japan, ein Beitrag zur Kulturgeschichte und Topologie der Tokugawa-Zeit), 1926年、ベルリン、論文
  • 『セイロン』(Ceylon), 1926年、ベルリン
  • 『日本、朝鮮そして台湾』(Japan, Korea und Formosa), 1930年、ベルリン
  • Der Große Stūpa auf dem Kōyasan, 1934年
  • Shūzō Kure, Hartmut Walravens (Hrsg.): Philipp Franz von Siebold. Leben und Werk. (Tokyo 1926) Deutsche, wesentlich vermehrte und ergänzte Ausgabe, bearbeitet von Friedrich M. Trautz. Iudicium, München 1996, ISBN 3-89129-497-2.

出典

  1. ^ a b https://www.rekihaku.ac.jp/research/list/joint/2010/siebold/img/oc20150331/jp/014.pdf トラウツ・コレクションからみたシーボルトと その日本研究 湯川 史郎

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

フリードリッヒ・マックス・トラウツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリードリッヒ・マックス・トラウツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフリードリッヒ・マックス・トラウツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS