核様体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 体組織 > 様体 > 核様体の意味・解説 

かくようたい〔カクエウタイ〕【核様体】

読み方:かくようたい

原核生物細胞にあるDNARNAたんぱく質などが入った構造体真核生物二重からなる核膜とは異なり一枚の膜で囲まれる


核様体

英訳・(英)同義/類義語:nucleoid, Nucleoids

原核生物細胞中でゲノムDNA存在する領域
「生物学用語辞典」の他の用語
細胞名や細胞内の構造オルガネラに関連する用語:    核小体  核小体形成領域  核様体  核液  核膜  核膜孔

核様体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 21:53 UTC 版)

原核細胞には核様体(図中の Nucleoid)が見られる。
原核細胞の構造。Capsule:莢膜en:Cell wall:細胞壁en:Plasma membrane:細胞膜en:Cytoplasm:細胞質en:Ribosomes:リボソームen:Plasmid:プラスミドPili:性繊毛Bacterial flagellum:真正細菌鞭毛en:Nucleoid( en: Circular DNA):核様体

核様体(かくようたい、nucleoid)とは、原核細胞内に観察されるゲノムDNAが折り畳まれた構造体[1]真核細胞の核とは異なり、膜構造(核膜)で囲まれてはいない。原核細胞染色体と呼ばれることもある。

概要

原核生物ゲノムは一般的に環状の二本鎖 DNA で、複数のコピーがあることもある。

核様体DNAには負のDNA超らせんが導入されており、これが核様体をコンパクト化するメカニズムのひとつとして働いている(これに対して、真核生物クロマチンではヌクレオソームの形成がコンパクト化の最初のステップである)[2]。ほとんどの原核生物ゲノムは環状であり、線状のものはまれである。そのためテロメアなしで複製することができる。一般的に核様体は真核生物染色体よりも小さい。例えば、大腸菌のゲノムは約4,600,000塩基対から成るが、マイコプラズマMycoplasma genitalium)のゲノムのように 580,073塩基対という短いものも存在する。真核生物ミトコンドリア葉緑素に存在するDNA-タンパク質複合体も核様体と呼ばれる。

核様体の可視化

核様体は高倍率の電子顕微鏡による観察ではっきりと確認することができる。外観は異なる場合もあるが、細胞質に対して明瞭なコントラストを持つ。DNA を特異的に染色するフォイルゲン染色法を用いれば、核様体は光学顕微鏡でも観察可能である。DNA に結合する蛍光試薬である DAPIエチジウムブロマイドは、蛍光顕微鏡を用いた核様体の観察に広く利用されている。

核様体の組成

核様体の大部分は DNA から成っており、他にRNAタンパク質を含んでいる。真正細菌の核様体タンパク質(nucleoid proteins, nucleoid-associated proteins)は、真核細胞でみられるようなヌクレオソーム構造を作らず、代わりに DNA の屈曲や DNA 間の架橋を担う。一方、古細菌ヒストン様タンパク質を有し、ある種では~60 bp 周期のヌクレオソーム様構造が観察されている[3][4]。最近の研究によれば、真正細菌古細菌は共にコンデンシン様の複合体をもち、これらが核様体の構築に大きな役割を果たしているらしい[5][6]染色体凝縮の項参照)。

脚注

  1. ^ Thanbichler M, Wang S, Shapiro L (2005). “The bacterial nucleoid: a highly organized and dynamic structure”. J Cell Biochem 96 (3): 506–21. doi:10.1002/jcb.20519. PMID 15988757. 
  2. ^ Benham C, Mielke S (2005). “DNA mechanics”. Annu Rev Biomed Eng 7: 21 – 53. doi:10.1146/annurev.bioeng.6.062403.132016. PMID 16004565. 
  3. ^ Pereira SL, Grayling RA, Lurz R, Reeve JN (2006). “Archaeal nucleosomes”. Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 94: 12633-12637. PMID 9356501. 
  4. ^ Mattiroli F, Bhattacharyya S, Dyer PN, White AE, Sandman K, Burkhart BW, Byrne KR, Lee T, Ahn NG, Santangelo TJ, Reeve JN, Luger K (2017). “Structure of histone-based chromatin in Archaea”. Science 357: 609-612. PMID 28798133. 
  5. ^ Reyes-Lamothe R, Nicolas E, Sherratt DJ (2012). “Chromosome replication and segregation in bacteria”. Annu. Rev. Genet. 46: 121-143. PMID 22934648. 
  6. ^ Wang X, Montero Llopis P, Rudner DZ (2013). “Organization and segregation of bacterial chromosomes”. Nat Rev. Genet. 14: 191-203. PMID 23400100. 

参考文献

  • D. Nelson & M. Cox著(山科郁男ら監修)『レーニンジャーの新生化学(第5版)』廣川書店、2010年。 
  • 平野達也 企画(実験医学 特集)『フレミングが夢見た染色体の核心:コンデンシン・コヒーシンの発見から16年』羊土社、2013年。 

関連項目




核様体と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「核様体」の関連用語

核様体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



核様体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの核様体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS