原核生物型とは? わかりやすく解説

原核生物型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 00:33 UTC 版)

コンデンシン」の記事における「原核生物型」の解説

コンデンシン類似したタンパク質複合体原核生物にも存在し、やはり染色体核様体)の構築分離関与している。それらは大きくSMC-ScpABとMukBEFという2つ複合体分類することができる。原核生物型コンデンシンは、真核生物型比べて、より単純なつくりをしている。例えば、真核生物型SMCサブユニットヘテロ2量体であるのに対し、原核生物型のSMCサブユニット(あるいはMukBサブユニット)はホモ2量体である。制御サブユニットのうち、ScpAとMukFはkleisinファミリー分類されるため、SMC-kleisin3量体の基本構造真核細胞原核細胞の間で保存されているといってよい。一方、ScpBとMukEはkiteファミリー分類され真核細胞型のHEATリピートサブユニットとは大きく異なる。 複合体サブユニット分類枯草菌Caulobacter大腸菌SMC-ScpABSMC SMC ATPase SMC/BsSMC SMC - ScpA kleisin ScpA ScpA - ScpB kite ScpB ScpB - MukBEFMukB ATPase - - MukB MukE kite - - MukE MukF kleisin - - MukF 多く真正細菌古細菌がSMC-ScpABを有するのに対し、MukBEFはガンマ・プロテオバクテリア(γ-proteobacteria)と呼ばれる一部真正細菌大腸菌を含む)のみに見られる。SMC-ScpAB とMukBEFのサブユニット比較したとき、一次構造レベル類似性見いだすことは困難であるが、電子顕微鏡像や変異体が示す欠損表現型から判断すると、2つ複合体機能的なホモログであると推測することができる。両者は原核生物型(あるいはバクテリア型)コンデンシン総称されることもある。最近になってMukBEFに似た第3複合体(MksBEF)の存在報告されているが、その機能についての情報乏しい。

※この「原核生物型」の解説は、「コンデンシン」の解説の一部です。
「原核生物型」を含む「コンデンシン」の記事については、「コンデンシン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原核生物型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原核生物型」の関連用語

原核生物型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原核生物型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンデンシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS