真核生物型とは? わかりやすく解説

真核生物型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 00:33 UTC 版)

コンデンシン」の記事における「真核生物型」の解説

多く真核生物では、現在コンデンシン I とコンデンシン II呼ばれる2つ複合体存在知られており、それぞれ5つサブユニットから構成される(図2)。そのコアとなるサブユニット(SMC2とSMC4)は、SMCタンパク質総称されるATPアーゼファミリー属する。コンデンシン I とコンデンシン II は、この2つSMC サブユニット共有する一方それぞれに固有セット制御サブユニット(ひとつのkleisinサブユニット2つHEATリピートサブユニット)を持つ。これらの制御サブユニットは、併せてnon-SMC サブユニット呼ばれることもある。いずれのコンデンシンも、総分子量650-700 kDa程度巨大なタンパク質複合体である。 複合体サブユニット分類脊椎動物ショウジョウバエ線虫出芽酵母分裂酵母シロイヌナズナ原始紅藻テトラヒメナコンデンシン I および IISMC2 SMC ATPase CAP-E/SMC2 SMC2 MIX-1 Smc2 Cut14 CAP-E1 & -E2 SMC2 Smc2 SMC4 SMC ATPase CAP-C/SMC4 SMC4/Gluon SMC-4 Smc4 Cut3 CAP-C SMC4 Smc4 コンデンシン ICAP-D2 HEAT CAP-D2 CAP-D2 DPY-28 Ycs4 Cnd1 CAB72176 CAP-D2 Cpd1 & 2 CAP-G HEAT CAP-G CAP-G CAPG-1 Ycs5/Ycg1 Cnd3 BAB08309 CAP-G Cpg1 CAP-H kleisin CAP-H CAP-H/Barren DPY-26 Brn1 Cnd2 AAC25941 CAP-H Cph1,2,3,4 & 5 コンデンシン IICAP-D3 HEAT CAP-D3 CAP-D3 HCP-6 - - At4g15890.1 CAP-D3 - CAP-G2 HEAT CAP-G2 - CAP-G2 - - CAP-G2/HEB1 CAP-G2 - CAP-H2 kleisin CAP-H2 CAP-H2 KLE-2 - - CAP-H2/HEB2 CAP-H2 - コンデンシン I DCSMC4 variant SMC ATPase - - DPY-27 - - - - - コンデンシンのコアサブユニット(SMC2とSMC4)は、これまで調べられ全ての真核生物保存されている。コンデンシン I に固有の制御サブユニットも同様であるが、コンデンシン II固有のサブユニット保持しているかどうかは種によって大きく異なる。 例えば、ショウジョウバエ (Drosophila melanogaster) のゲノムには、コンデンシン II制御サブユニット CAP-G2 の遺伝子欠けている。また、昆虫では、CAP-G2に限らずCAP-D3やCAP-H2の遺伝子失っている種が頻繁にみられるコンデンシン II固有のサブユニット進化の過程で大きな淘汰圧晒されいるらしい線虫 (Caenorhabditis elegans) はコンデンシン I と II有するが、中期染色体における両者局在パターンが他の生物とは大きく異なっている。これはこの生物ホロセントリック染色体腕部全長沿って多数セントロメア散在する)という特殊な染色体構造をもつためと考えられている。また線虫は、コンデンシン I に類似した第3複合体コンデンシン I DC5つサブユニットのうちSMC-4がDPY-27と置き換わっている)を有し、これは遺伝子量補償 (dosage compensation [DC]) の主要な制御因子として働いている。 菌類出芽酵母Saccharomyces cerevisiae分裂酵母Schizosaccharomyces pombe)のように、コンデンシン II固有のサブユニット全て失っている種も存在する。しかし、単細胞性の原始紅藻 (Cyanidioschyzon merolae) では、そのゲノム酵母とほぼ同一のコンパクトサイズであるにもかかわらずコンデンシン I と II を共にもっている。すなわち、ゲノム大きさコンデンシン II保持との間に強い相関関係はない。 繊毛虫テトラヒメナ (Tetrahymena thermophila) は、コンデンシン I のみを有する。しかし、二つ制御サブユニット(CAP-D2とCAP-H)にはそれぞれ複数パラログ存在し、その中には大核遺伝子発現機能有する)と小核生殖機能有する)に特異的に局在するものがある。すなわち、この種では、異な制御サブユニットをもち異な細胞内局在を示す複数コンデンシン I 複合体存在する。これは、他の生物種では観察されないユニークな特徴である。

※この「真核生物型」の解説は、「コンデンシン」の解説の一部です。
「真核生物型」を含む「コンデンシン」の記事については、「コンデンシン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「真核生物型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真核生物型」の関連用語

真核生物型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真核生物型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンデンシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS