モーリス・ウィルキンスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 物理学者 > イギリスの物理学者 > モーリス・ウィルキンスの意味・解説 

モーリス・ウィルキンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 05:08 UTC 版)

Maurice Wilkins
モーリス・ウィルキンス
生誕 Maurice Hugh Frederick Wilkins
(1916-12-15) 1916年12月15日
ニュージーランド
死没 2004年10月5日(2004-10-05)(87歳没)
イギリス ロンドン
国籍 ニュージーランド
イギリス
研究分野 分子生物学
研究機関 キングス・カレッジ・ロンドン
バーミンガム大学
カリフォルニア大学バークレー校
セント・アンドルーズ大学
出身校 バーミンガム大学
博士課程
指導教員
ジョン・ランドール
主な受賞歴 アルバート・ラスカー基礎医学研究賞(1960)
ノーベル生理学・医学賞(1962)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:1962年
受賞部門:ノーベル生理学・医学賞
受賞理由:核酸の分子構造および生体における情報伝達に対するその意義の発見

モーリス・ヒュー・フレデリック・ウィルキンス(Maurice Hugh Frederick Wilkins, 1916年12月15日 - 2004年10月5日)はイギリス生物物理学者。X線構造回折の分野で多くの業績を残した。

生涯

ウィルキンスはニュージーランドのパンガロアで生まれ、6歳のときに家族とともにイギリスに引っ越す。ケンブリッジ大学のセント・ジョンズ・カレッジで物理学を専攻し、1940年にバーミンガム大学で博士号を得る。第二次世界大戦中にはカリフォルニア大学バークレー校マンハッタン計画に参加する。

戦後、核物理学から離れ、ロンドンのキングス・カレッジ・ロンドンで同僚のロザリンド・フランクリンらとともにX線回折によるDNAの構造研究を始めた。ケンブリッジ大学のキャベンディッシュにいたフランシス・クリックジェームズ・ワトソンは、ウィルキンスらのX線回折の写真を参考にして、DNAの二重螺旋構造を推定し、フランクリンを除き、1962年ノーベル生理学・医学賞を受賞することになる。X線回折写真の業績はフランクリンによるものが大きいが、彼女は1958年に死去している。

1959年王立協会フェロー選出。2004年に87歳で死去するまで、キングス・カレッジ・ロンドンの生物物理学教授をつとめ、染色体のDNAの存在様式を研究していた。

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モーリス・ウィルキンス」の関連用語

モーリス・ウィルキンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モーリス・ウィルキンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモーリス・ウィルキンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS