モーリス・アンドレとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > フランスのトランペット奏者 > モーリス・アンドレの意味・解説 

モーリス・アンドレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/27 14:33 UTC 版)

モーリス・アンドレ
基本情報
出生名 Maurice André
生誕 (1933-05-21) 1933年5月21日
フランス
アレス
死没 (2012-02-25) 2012年2月25日(満78歳没)
フランス
ピレネー=アトランティック県バイヨンヌ
担当楽器 トランペット
活動期間 1955年 - 2012年

モーリス・アンドレMaurice André, 1933年5月21日 - 2012年2月25日)は、フランストランペット奏者。セヴェンヌ近郊アレスの出身。

人物

アマチュア音楽家の家庭に生まれる。父親の友人レオン・バルテルミーにトランペットの手ほどきを受け、パリ音楽院に進むように奨められるが、入学許可証を得るため、軍楽隊に加わった。音楽院では、レイモン・サバリッチの薫陶を受け、在学1年目にコルネットで、2年目にトランペットで首席となる。音楽院では、ある教員よりうまく演奏することができた為、鬱憤を募らせたその教員に殴られ、帰郷を命ぜられたこともあった[要出典]。それから数週間後に、アルバンの著書に載っている全14曲の練習曲を、ミス無しで演奏しきった。卒業の翌年、パリ国際音楽コンクールで見事優勝を遂げる。

1955年ジュネーヴ国際音楽コンクールにて優勝すると、1963年にもミュンヘン国際音楽コンクールにて優勝した。

流麗で優美な演奏は、多くの金管楽器奏者を触発した。テレマンバッハハイドンフンメルらのトランペットの為の協奏曲の録音は、これらの作品の再評価に大きな力があったと言って良い。

また、1959年には、セルマー社と協同して、現在広く使用されているピッコロトランペットを創り出した。この楽器は、熟練していない演奏者の手にかかると、甲高くきつい音色になってしまうが、アンドレはこの楽器をやすやすと扱い、理想的な柔和な音色を出してみせた。

録音数は、1960年代初頭から現在に至るまで、優に300点を超える。他の楽器のための作品を編曲して、トランペット独奏用のレパートリーを広げる事にも尽くして来た。今まで世界各地で4000回に上る演奏会をこなし、度々来日して演奏旅行を行なった。2003年にも来日している。ミシェル・ルグランらとイージーリスニングのアルバムも制作している。

2012年2月25日ピレネー=アトランティック県バイヨンヌの病院にて死去[1]。78歳没。

脚注

[ヘルプ]

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モーリス・アンドレ」の関連用語

モーリス・アンドレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モーリス・アンドレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモーリス・アンドレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS