飢饉に対してとは? わかりやすく解説

飢饉に対して

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 07:28 UTC 版)

パンチェン・ラマ10世」の記事における「飢饉に対して」の解説

また、中国全土5000万人餓死者を出したといわれる悪名高い大躍進政策チベットで行われており、チベット東部では集団農場人民公社)が設立されていたが、餓死者は続出しており、改善するよう、パンチェン・ラマ周恩来首相に求めている。 チベット多く地域で、民衆餓死している。地域によっては、民衆全滅してしまった所もあり、死亡率恐ろしく高い。過去においてはチベットは、暗く野蛮な封建社会であった。しかし、このような食料不足経験したことは無かった。特に仏教広まってからは、そうであったチベット地区民衆は、極端な貧しさ中に生きており、老い若きも殆どが餓死寸前である。あるいは非常に衰弱し病気抵抗できなくて死んでいる また、公共食堂での食事義務づけられた際、チベット民衆1日当たり180グラムの、葉っぱや木の皮などが混じった小麦配給されるのみで、パンチェン・ラマ次のように書いている。 この恐るべき配給は、命を支えるのに充分でなく、民衆飢餓恐ろしい苦痛苛まれている。チベットの歴史において、こんなことは起きたとがない民衆夢の中でも、こんな恐ろしい飢餓想像することはなかった。地域によっては、1人風邪を引くとそれが数百人に伝染し、それによって多数の人が死んで行く チベットで1959年から1961年までの2年間、牧畜農業は殆ど完全に停止させられた。遊牧民食べ穀物無く農民食べる肉もバターも塩も無かったいかなる食料材料も、輸送することが禁じられた。それだけでなく民衆出歩くことを禁止され携帯用ツァンパ麦焦がし)袋も没収され多く人々がそれに抵抗してあちこち抗争起こった カム地方では、1965年まで飢餓続きパンチェン・ラマ批判した惨状継続していた。 1989年中国社会科学院が行った調査では、飢饉死亡した数は1500万人とされ、この他人口統計学者のジュディス・バニスターは、3000万人と推計している。1980年代北京経済制度研究所による報告書では、パンチェン・ラマ故郷である青海省では、人口45%に当たる90万人死亡し四川省では900万人死亡したという。飢饉について研究したジェスパー・ベッカーは、「中国いかなる民族も、この飢饉によってチベット人程の苛酷な苦難直面した人々はいない」と発言している。 この大躍進政策については、1959年毛沢東失敗認めて国家主席辞任し1962年1月中央工作会議七千人大会)で劉少奇国家主席は「三分天災七分人災」と述べて大躍進批判し毛沢東生涯ただ一度自己批判行った

※この「飢饉に対して」の解説は、「パンチェン・ラマ10世」の解説の一部です。
「飢饉に対して」を含む「パンチェン・ラマ10世」の記事については、「パンチェン・ラマ10世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「飢饉に対して」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  飢饉に対してのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飢饉に対して」の関連用語

1
丁鉉 百科事典
16% |||||

2
天明の飢饉との関連 ウィキペディア小見出し辞書
14% |||||

3
李質 (明初) 百科事典
12% |||||

4
地方自治体の権力関係 ウィキペディア小見出し辞書
10% |||||

5
鄭辰 百科事典
8% |||||

6
鄺埜 百科事典
8% |||||

7
ドンダーの戦い 百科事典
6% |||||

8
4% |||||

9
天明大噴火 百科事典
2% |||||

10
0% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飢饉に対してのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパンチェン・ラマ10世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS