麦焦がしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 麦焦がしの意味・解説 

むぎ‐こがし【麦焦(が)し】

読み方:むぎこがし

大麦を煎(い)って粉にしたもの砂糖をまぜてそのまま、または湯に溶いてから食べる。また落雁(らくがん)などの菓子原料にする。はったいはったい粉香煎(こうせん)。煎り麦。《 夏》

麦焦がしの画像

はったい粉

(麦焦がし から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 23:42 UTC 版)

はったい粉(オオムギ)[1]
100 gあたりの栄養価
エネルギー 1,553 kJ (371 kcal)
77.1 g
食物繊維 15.5 g
5.0 g
飽和脂肪酸 g
一価不飽和 g
多価不飽和 g
12.5 g
ビタミン
ナイアシン (B3)
(51%)
7.6 mg
パントテン酸 (B5)
(20%)
1.01 mg
ビタミンB6
(7%)
0.09 mg
葉酸 (B9)
(6%)
24 µg
ミネラル
ナトリウム
(0%)
2 mg
カリウム
(10%)
490 mg
カルシウム
(4%)
43 mg
マグネシウム
(37%)
130 mg
リン
(49%)
340 mg
鉄分
(24%)
3.1 mg
亜鉛
(40%)
3.8 mg
他の成分
水分 3.5 g
mg
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。

はったい粉(はったいこ、糗粉、麨粉)は、オオムギの玄穀を焙煎した上で挽いた[2]ハダカムギを原料とするものもある。麦焦がし(むぎこがし)[2]煎り麦(いりむぎ)、香煎(こうせん)[2]、おちらし粉とも呼ばれる。大豆から作られる「きな粉」と混同されやすいが、色は灰褐色である。夏の季語[3][4]

概要

焙煎してあることにより、消化しやすく、素材の甘みがあり香ばしさがある。保存性がありながら、いつでも食べられる簡便食、携行食として重宝されている。徳川家康の好物であったとされる。昭和40年代(地方によっては50年代)まで、子供のおやつとして人気があった。食べ方としては砂糖を混ぜた上で、白湯麦茶で練り上げる方法が一般的であった。チベットでは類似のものをツァンパと呼び、バター茶で練り上げたものを主食としている。

名称

方言名として、煎り粉(いりこ)、御粉(おこ)、散らし(ちらし)、香ばし(こばし)、香粉(こうこ、こんこ、ここ)、はね粉(はねこ)、麦粉(むぎこ)、香しん(こうしん)、いんにゅみー(鹿児島県喜界島)、ゆーぬく(沖縄本島)などがある。

利用

砂糖を混ぜて白湯で粘土状に練り、焼いた練り菓子「はったい」として食べる。で練って食べたり、茶粥などに混ぜ入れて風味栄養を加える方法もある。

落雁(らくがん)などの和菓子の原料として用いられる。

ホットケーキクッキー類に混ぜてもよい。鹿児島県奄美群島では、黒糖餅粉を加えて練った生地を鉄板で焼き、それを二つ折りにしたものは舟焼きと呼ばれる。筒状に丸めたものはやちむっちー(焼き餅)[5]などと呼んでいる。

きな粉牛乳のように、牛乳に加えて飲む人もいる。

食用以外の利用法として、時代劇の撮影の際、着物や体に振りかけることで、ほこりなどの汚れが付着したことを表現するために用いられることもある。

脚注

  1. ^ 文部科学省 食品成分データベース 「穀類/おおむぎ/麦こがし」
  2. ^ a b c 第3章 資料”. 文部科学省. 2020年5月20日閲覧。
  3. ^ 広辞苑第5版
  4. ^ 『俳句歳時記 第4版』角川学芸出版、2008年、ISBN 978-4-04-621167-5
  5. ^ 鹿児島県大島郡喜界町、『おいしいたのしい喜界島』pp22 - 23、2011年、喜界、喜界町保健福祉課

関連項目

外部リンク


「麦焦がし」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麦焦がし」の関連用語


2
麦落雁 デジタル大辞泉
98% |||||

3
柿餻 デジタル大辞泉
72% |||||

4
香煎 デジタル大辞泉
38% |||||



7
30% |||||

8
16% |||||

9
16% |||||


麦焦がしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麦焦がしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのはったい粉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS