練り菓子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 03:06 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年6月)
|
練り菓子もしくは練菓子(ねりがし)は、別名「こなし」ともいい、粉末状もしくは粒状の原料と液状もしくは粘土状の原料を配合してから、外力を繰り返し加えて分布を均一化し、粘土状の塑性変型する状態に仕上げた間食用の食品類。
原料の性質により、成形後にそのまま食用になるものと、蒸して加熱する必要があるものに分かれる。和菓子のうち、生菓子と呼ばれるものの多くは練り菓子である。餅も練り菓子と類似の製法で作るが、主食と考えられることが多く、練り菓子に入れられないことも多い。
粉末原料として、米粉、はったい粉、きな粉、砂糖など、粒状の原料としてゴマ、クルミなど、粘土状の原料としてアズキなどの餡、液状の原料として湯、茶、牛乳、おろした芋類などがよく使われる。
日本の練り菓子の例


海外の練り菓子の例
アジア
ヨーロッパ
関連項目
- ミキサー (調理器具)
- ニーダー
- すり鉢
- 餡
- 干菓子
外部リンク
「練り菓子」の例文・使い方・用例・文例
- 練り菓子という食品
練り菓子と同じ種類の言葉
- 練り菓子のページへのリンク