洋菓子の種類とは? わかりやすく解説

洋菓子の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:51 UTC 版)

洋菓子」の記事における「洋菓子の種類」の解説

洋菓子の種類は、伝統的にパティスリー(仏:pâtisserie)、コンフィズリー(仏:confiserie)、グラスリー(仏:glacerie)といったかたちで分類されるパティスリー練り粉菓子の意で、小麦粉、卵、牛乳砂糖などを主原料として各種製法生地作りクリームジャムなどを添加して仕上げるものである具体的にケーキパイタルトプディングクレープシュークリームビスケットといったものが含まれる。また小麦粉を使うものではないが、アーモンドヘーゼルナッツから生地作るマカロン卵白生地メレンゲデザート菓子ともいわれるムースゼリーババロアカスタードプディングなどの冷菓パティスリーとして扱われている。 コンフィズリー砂糖菓子の意で、砂糖を主原料とする菓子や、砂糖特性生かして作られる菓子類である。具体的にドロップヌガーキャラメルマシュマロなどのキャンディ類や、チューインガム類、チョコレート類、飴掛けしたナッツフルーツマロングラッセなどの砂糖漬け果実などが含まれ現代では工場生産されるものがほとんどである。なおチョコレートはショコラトリ―(仏:chocolaterie)として独立した一部門とすることもある。グラスリーは氷菓の意で、アイスクリームシャーベットなどの凍らせて食べ菓子である。 「パティスリー」「コンフィズリー」といった言葉は、それぞれこれらの菓子を扱う菓子店を指す用語でもある。ヨーロッパで18世紀コンフィズリーパティスリーから分離し独立した業種となった。これらのほかに洋菓子属するものとして、主にアメリカ合衆国発達したスナック菓子(英:snack)がある。穀類原料として塩辛い味付けをする軽食替わり菓子で、ポテトチップスポップコーンなどのものであるとはいえ現代日常日本語ではスナック菓子とは言われず、甘くない塩味のものは単にスナック呼ばれる日本では和菓子と同様、保存性観点から菓子水分含有量にしたがって生菓子半生菓子干菓子という形に分類されることも多い。生菓子加熱していない菓子のことではなく水分の多い菓子のことで、おおむね30%以上の水分を持つ菓子該当するショートケーキパウンドケーキシュークリームゼリーババロアなど、パティスリー多く生菓子であり、「パティスリー」を洋生菓子全般の意味用いることもある。干菓子おおむね水分10%以下のもので、チョコレートキャンディチューインガムなどのコンフィズリーのほか、ビスケットリーフパイなどの焼き菓子含まれる半生菓子はその中間で、洋菓子では一部スポンジケーキ砂糖漬けなどが該当する

※この「洋菓子の種類」の解説は、「洋菓子」の解説の一部です。
「洋菓子の種類」を含む「洋菓子」の記事については、「洋菓子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「洋菓子の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洋菓子の種類」の関連用語

洋菓子の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洋菓子の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの洋菓子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS