薬さじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 薬さじの意味・解説 

やく‐さじ【薬×匙】

読み方:やくさじ

粉末状薬品容器から移し替えたり盛り分けたりするための匙。一方の柄が平らなへら状になっているものが多くスパチュラまたはスパーテルともいう。やくじ。


薬さじ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 06:31 UTC 版)

薬さじ

薬さじ(やくさじ、薬匙、英語:spoon、dispensing spoon)とは、固体の化学薬品を容器から移したり、計量するために使用されるスプーンのこと。

用途

粉末や顆粒など固形の薬品を量るための器具[1]。「薬匙」はもとは「やくし」と読み、漢方薬の生薬や散剤などを量る器具をいった[1]

柄の両側が大きさの違うさじとなっているものや柄の反対側がへらになっているものが多い。柄の反対側がへらになっているタイプのものはへらを意味するスパチュラ英語:spatula)、あるいはスパーテルドイツ語:Spatel)ともしばしば呼ばれる。

材質はステンレスチタン白金などの金属からなるもの、ABS樹脂テフロンなどのプラスチックからなるものと様々である。 ステンレス製のものは酸性物質や酸化性物質に使用すると腐食され、ABS樹脂のものは有機物に使用すると溶けてしまうことがあるため使用する対象によって使い分ける必要がある。特に過酸化物など金属スパチュラで扱うと爆発する恐れがある物質を扱う際は注意しなければならない。チタン、白金、テフロンなどを材質とするものは高価だが耐食性に優れている。

大きさは耳掻きやマイクロスパーテルとも呼ばれているようなミリグラム単位の薬品を移すために使用される小型のものから、一度に100グラム程度の物質を移せるような大型のものまである。

医者が薬を調合する際の計量に薬さじを用いる様子から「さじ加減」という言葉が生まれた。また、物事をあきらめて放り出してしまうことを意味する「さじを投げる」という言葉も、医者が薬の調合をやめて患者を見放す様子から来ている。

脚注

  1. ^ a b 「日本人の知恵、漢方」”. 城西大学水田記念図書館. 2020年2月23日閲覧。

関連項目


薬さじ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 15:15 UTC 版)

「へら」の記事における「薬さじ」の解説

薬さじには、柄の反対側がへらになっているものがあり、へらを意味するスパチュラ(英語:spatula)またはスパーテルドイツ語Spatel)ともしばしば呼ばれる

※この「薬さじ」の解説は、「へら」の解説の一部です。
「薬さじ」を含む「へら」の記事については、「へら」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「薬さじ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬さじ」の関連用語

1
スパーテル デジタル大辞泉
98% |||||

2
スパチュラ デジタル大辞泉
58% |||||

3
芋茶杓 デジタル大辞泉
58% |||||

4
18% |||||


6
16% |||||


8
12% |||||



薬さじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬さじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薬さじ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのへら (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS