たつのかまぼことは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > たつのかまぼこの意味・解説 

たつのかまぼこ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/30 13:19 UTC 版)

たつのかまぼこたつかま)、たちのかまぼこたちかま)は、北海道積丹地方岩内町が発祥とされるタラの精巣(白子)を利用した蒲鉾。北海道では、タラの精巣のことを「たち・たつ」と呼ぶ。

概要

元々は、漁師料理であり、家庭で作られていたものを岩内町宮園にある尾崎商店が初めて商品化した。スケソウダラマダラの水揚げが盛んな冬期間(11月 - )のみ製造され、鮮度が良い白子(スケダチ・マダチ)のみが利用される。

製造方法

茹で上げたタチを、すりつぶし裏ごしをする。そこへデンプンと塩を加え練り上げ、成形。それを茹で上げ冷水でしめる。

特徴

もちもちとした弾力性と歯ごたえがあるのが特徴。傷みが早く、日持ちはしないが冷凍保存は可能。

利用

製造(解凍)直後は刺身としても食べられる。焼き物や味噌汁・鍋などの具材としても利用される。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たつのかまぼこ」の関連用語

たつのかまぼこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たつのかまぼこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのたつのかまぼこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS