ドンシャリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 音楽用語 > ドンシャリの意味・解説 

ドンシャリ

高音低音強調した音(曲)のこと。一昔前のディスコ・サウンドなどは典型的なドンシャリのサウンドだった。

ドンシャリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/03 08:22 UTC 版)

ドンシャリとは、低音と高音ばかりやたらに強調され、中音が充実していない[1]を指す俗語である。低音がドンドン響き、高音がシャリシャリ聞こえることに由来する。オーディオ評論家やオーディオマニアの間で用いられることが多い。

原音には忠実ではないが、一般にロック・ミュージックなどの鑑賞に向く[2]J-POPを主とする音楽プロデューサーの亀田誠治によると、多くの日本人リスナーが好んで聴いている音質であり、カジュアルなオーディオ機器のセッティングでも多く使われていると考えられている[3]

逆に、低音域と高音域が小さく、中音域が強調された音づくりは「カマボコ型」と呼ばれる。

脚注・出典

  1. ^ 音響システム事業部 営業部; 人事本部 研修所『オーディオ研修会テキスト(初級) コンポーネントがわかる』シャープ、1976年1月。 
  2. ^ ヘッドホンナビ: ヘッドホンを識る 8 音の傾向, オーディオテクニカ, 2015年12月3日閲覧.
  3. ^ 2007年度 JASRAC寄附講座 音楽・文化産業論Ⅱ 亀田誠治, 立命館大学産業社会学部ウェブサイト, 2015年12月3日閲覧.

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドンシャリ」の関連用語

ドンシャリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドンシャリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドンシャリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS