蒲鉾に由来する名称とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 蒲鉾に由来する名称の意味・解説 

蒲鉾に由来する名称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 07:34 UTC 版)

蒲鉾」の記事における「蒲鉾に由来する名称」の解説

一般に、板蒲鉾をその長手方向直交する方向切断した際の断面形状両端低く中央盛り上がった形状アーチ形類似)を「蒲鉾型」と呼ぶ。また、蒲鉾型をしたものそのもの俗称として「カマボコ」とも称する線路周囲より高い場所または低い場所に設けられ踏切は、極端に盛り上がった窪んだ形状になるため、「蒲鉾踏切」と呼ばれるまた、線路周囲の高さがほぼ同一でも、カーブ途中設けられ踏切線路カント乗り越える必要があることから盛り上がるため、同様に蒲鉾踏切」と呼ばれるボウリングでレーンオイルの乗り方が、レーン中央厚め滑りやすい)で左右薄め滑りにくい)の状態のことを「カマボコ型」と呼ぶ。 将棋振り飛車戦法対す居飛車側の囲い1種であるミレニアム囲いも「蒲鉾」と称されることがあるオーディオにおいて、低音域と高音域が小さく中音域が強調され音作りいわゆるドンシャリ反対)を指して周波数特性グラフ形状から「カマボコ型」と言う大相撲隠語における「蒲鉾」とは、稽古をさぼること、1件の相撲部屋原則1つしかない土俵での稽古名乗り出ることを積極的にしないことを意味する土俵上がらず稽古場板塀にもたれたまま休んでいる様子を、「背中が板に張り付いている」蒲鉾例えている。 俗に言うかまととカマトト)」または「かまとと振り」とは「蒲鉾のことを『これは(とと)か』と聞くということから、無知世間知らず装ってかわいらしく見せる人(特に女性)を指す。江戸時代遊女世間知らず装うため、蒲鉾指して「これがなのか」と問うたことに由来するとされる

※この「蒲鉾に由来する名称」の解説は、「蒲鉾」の解説の一部です。
「蒲鉾に由来する名称」を含む「蒲鉾」の記事については、「蒲鉾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蒲鉾に由来する名称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒲鉾に由来する名称」の関連用語

1
4% |||||

蒲鉾に由来する名称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒲鉾に由来する名称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒲鉾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS