かま栄とは? わかりやすく解説

かま栄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/16 03:31 UTC 版)

株式会社かま栄
Kamaei co.,ltd.
工場直売店
種類 株式会社
本社所在地 日本
047-0027
北海道小樽市堺町3-7
設立 1946年(昭和21年)6月20日
業種 食料品
法人番号 9430001049828
事業内容 水産練製品の製造
豆腐・かまぼこ等加工商品の小売
レストラン事業
代表者 佐藤公俊
外部リンク https://kamaei.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社かま栄(かまえい)は、北海道小樽市の水産加工物製造業者である。

沿革

  • 1905年明治38年) - 新潟県から移住した芝栄吉がかま栄蒲鉾店創業。
  • 1933年昭和8年) - 芝と同郷の佐藤仁一が社長に就任。
  • 1937年(昭和12年) - 小樽丸井今井出店。
  • 1946年(昭和21年) - 6月20日 資本金270万円で有限会社かま栄商店設立。
  • 1958年(昭和33年) - 現在地に本店舗移設。
  • 1968年(昭和43年) - 花園本店裏に本社工場増改築。
  • 1970年(昭和45年) - 千歳空港ビル2階ロビーに空港店オープン。
  • 1971年(昭和46年) - 札幌三越店、札幌地下街店オープン。
  • 1974年(昭和49年) - 1月、佐藤仁一の子の佐藤公亮が代表取締役社長就任。有限会社かま栄商店から株式会社かま栄に改組。
  • 1976年(昭和51年) - 小樽駅前にサンビル店オープン。
  • 1977年(昭和52年) - 札幌そごう店オープン(現エスタ大食品街店)。
  • 1981年(昭和56年) - 丸井今井本店に売場開設。10月、本社工場新築落成移転操業開始。12月、レストラン「キャビンかま栄」と物産館オープン。
  • 1983年(昭和58年) - 丸井今井旭川店に売場開設。
  • 1987年(昭和62年) - 帯広藤丸店、札幌東急店開設。
  • 1988年(昭和63年) - レストラン「キャビンかま栄」新築、「見る工場」も増改築。
  • 1993年平成5年) - かま栄プラザビル新築オープン。
  • 1994年(平成6年) - 小樽駅前第一ビル店オープン。
  • 1996年(平成8年) - 本社工場拡張改築。
  • 2001年(平成13年) - 4月25日 駐車場とトイレを併設したかま栄運河ステーション新築。
  • 2003年(平成15年) - 3月6日 札幌大丸店オープン。
  • 2007年(平成19年) - 小樽駅前サンポート店オープン。
  • 2008年(平成20年) - 工場直売店リニューアルオープン。
  • 2012年(平成24年) - 佐藤公亮の子の佐藤公俊が社長に就任。
  • 2015年(平成27年) - 本社敷地内「灯台茶房ラ・カンパネラ」、「キャビンかま栄」(レストラン「味工房かま栄」・物産館)閉店。
  • 2016年(平成28年) - 新さっぽろサンピアザ店オープン。9月、旭川西武店閉店。上川地区から撤退。
  • 2023年令和5年) - 1月、帯広藤丸店閉店。十勝地区から撤退。

主要商品

  • ひら天 - 上質のスケソウダラすり身を用い直径12cmの円形に整形し蒸した後店頭で揚げた蒲鉾[1]
  • パンロール - 薄切りのパンで豚挽肉と玉葱を混ぜたすり身を巻いて揚げた蒲鉾[1]
  • 小樽小町 - プレーンタイプの白やチーズ、ベーコン、カニ、鮭チーズ、ホタテといった具材を混ぜた蒲鉾。
  • 小樽港町 - 五目豆腐、コーン、チーズハム、エビ枝豆といった具材を混ぜた角形の蒲鉾。
  • 海味楽 - ホタテ、エビ、カニ、ウニ、サケといった魚介類を載せた蒲鉾。

販売

  • 道内11店舗のほか、オンラインショップでも購入できる。

本社工場

  • 所在地 - 北海道小樽市堺町3-7
  • 見る工場 - ガラス越しに工場内の様子を見学することができる
  • 工場直売店 - できたての製品を購入できる

提供番組

2020年10月現在。

テレビ
ラジオ

外部リンク

  1. ^ a b 山田一輝「北の食☆ストーリー 揚げかま練り続けた味 創業120年小樽・かま栄「ひら天」「パンロール」」 - 北海道新聞2025年11月16日11面




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かま栄」の関連用語

かま栄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かま栄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかま栄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS