ヨシキリザメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > ヨシキリザメの意味・解説 

よしきり‐ざめ【×葦切×鮫】

読み方:よしきりざめ

メジロザメ科海水魚全長約3メートル。体は細長い紡錘形胸びれ長く緑青色性質荒く人も襲う。熱帯から冷帯外洋分布。肉は練り製品材料、ひれは中国料理の「ふかのひれ」として上等品。《 冬》


ヨシキリザメ(一般和名); Blue Shark


ヨシキリザメ

学名Prionace glauca 英名:Blue shark
地方名アオタアオナギミズブカ 
脊椎動物門軟骨魚綱メジロザメ目メジロザメ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
著作権仲谷 一宏

特徴
体形細く胸びれ頭長よりも長い。夏は高緯度域、冬は低緯度域へと回遊行い表層域でイカ類や魚類エサとしている。遊泳中の人を襲うこともある。卵胎生で冬〜春に体長35cm程の子を30尾ほど産む。マグロ延縄多く漁獲されるが、マグロ食べるので被害大きい。最近はヨシキリザメを専門的に獲る人もいる。肉質水っぽく、サメ独特のくせがある

分布:世界各地温帯熱帯 大きさ:4m
漁法:延縄 食べ方:フカヒレ練り製品

ヨシキリザメ

ヨシキリザメ
ヨシキリザメ
ヨシキリザメ
ヨシキリザメ
名称
ヨシキリザメ
飼育園館
都立動物園で飼育していません
生息地
全世界温帯熱帯海域
体の大きさ
全長4m
えさ
つぎのをご覧ください
特徴
ふつうは、沖合外洋の、表層から水深200mくらいにすんでいますが、沿岸にくることもあります。体はすんだ青色です。胎生で、30cmほどの子どもを1回100匹以上うむこともあります。日本で最も漁獲量が多いサメで、ちくわなどの練り製品フカヒレなどの材料になります肉食性性質荒く、人をおそったこともある危険なサメのひとつです。葛西臨海水族園展示したものは相模湾採集されたもので、1999年世界最長飼育記録作りました

葦切鮫

読み方:ヨシキリザメ(yoshikirizame)

メジロザメ科海水魚

学名 Prionace glauca


葭切鮫

読み方:ヨシキリザメ(yoshikirizame)

サメ一種

季節

分類 動物


ヨシキリザメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/06 08:16 UTC 版)

ヨシキリザメ (葦切鮫、英名:Blue Shark、学名:Prionace glauca)はメジロザメ科に属するサメ。地方名はアオブカミズブカアオタアオナギオバサンなどがある[注釈 1]


注釈

  1. ^ なお「オバサン」の別名は千葉県などのごく一部で呼ばれているのみであり、他の別名と違って一般的ではない。
    「オバサン」の名称は、顔が人間のおばさんっぽく見えることから、同様の理由で名付けられたオジサンと対比する名称となっているが、ともに全く関係ない魚である。
  2. ^ "Blue shark"の名は日本において「アオザメ」の和名をもつサメ(Isurus oxyrinchus)と混同されることがあるが、そちらの英名は"mako shark"である。

出典

  1. ^ a b c Stevens, J. 2005. Prionace glauca. In: IUCN 2010. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2010.4. <www.iucnredlist.org>. Downloaded on 26 January 2011.
  2. ^ "Prionace". World Register of Marine Species英語版. 2014年12月8日閲覧
  3. ^ David A.Ebert,Mare Dando and Sarah Fowler (2021). SHARKS OF THE WORLD A Compleat Guide. WILD NATURE PRESS.
  4. ^ a b c d e Biological Profiles: Blue shark Florida Museum of Natural History Ichthyology Department.
  5. ^ a b c d Leonard J. V. Compagno (1984) "FAO Species Catalogue Vol.4, Part 2 Sharks of the World: An Annotated and Illustrated catalogue of shark species known to date". (PDF) Food and Agriculture Organization of the United States.
  6. ^ 平成22年国際漁業資源の現況:ヨシキリザメ 水産庁独立行政法人水産総合研究センター
  7. ^ a b c d “【特報 追う】サメ肉料理 目指せ宮城の名産品 官民連携課題は「臭み」”. MSN産経ニュース (産業経済新聞社). (2007年12月14日). オリジナルの2009年12月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091214070929/http://sankei.jp.msn.com/region/tohoku/miyagi/071214/myg0712140230002-n1.htm 2009年9月4日閲覧。 
  8. ^ a b 仲谷一宏; 尼岡 邦夫(監修). “ヨシキリザメ”. 海のお魚大百科 デジタルお魚図鑑. 長崎県水産部. 2009年9月10日閲覧。
  9. ^ 厚生労働省医薬食品局食品安全部基準審査課 (2003年6月3日). “妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項の見直しについて(Q&A)(平成17年11月2日)”. 魚介類に含まれる水銀について. 厚生労働省. 2013年3月19日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年4月15日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h i j Blue Shark (Prionace glauca) in Captivity” (2019年11月). 2019年11月30日閲覧。
  11. ^ 『サメ-海の王者たち-改訂版-』ブックマン社
  12. ^ a b Collection, transport and husbandry of the blue shark, Prionace glauca” (2017年12月). 2020年9月26日閲覧。
  13. ^ 写真でふりかえる25年” (2019年11月). 2019年11月30日閲覧。
  14. ^ 珍しい、だけど身近なサメ──ヨシキリザメ 東京ズーネット(2020年7月17日)
  15. ^ 第48回水族館技術者研究会” (2005年1月). 2020年1月26日閲覧。
  16. ^ 高知)世界で最も美しいサメ泳ぐ むろと廃校水族館 朝日新聞デジタル(2018年6月12日)
  17. ^ ヨシキリザメ、オープン前に死ぬ うみの杜水族館 朝日新聞デジタル(2015年6月30日)
  18. ^ “<うみの杜水族館>ヨシキリザメ飼育 新記録”. 河北新報. (2017年2月22日). http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201702/20170222_13011.html 2017年2月23日閲覧。 
  19. ^ “<うみの杜水族館>最長飼育ヨシキリザメ死ぬ”. 河北新報. (2017年3月2日). http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170302_13008.html 2018年1月30日閲覧。 
  20. ^ 【国内最長記録を更新!】ヨシキリザメ展示中。ぜひご覧ください!” (2019年11月). 2019年11月30日閲覧。
  21. ^ ヨシキリザメ死亡について” (17 Dcember 2020). 17 Dcember 2020閲覧。


「ヨシキリザメ」の続きの解説一覧

「ヨシキリザメ」の例文・使い方・用例・文例

  • ヨシキリザメ
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨシキリザメ」の関連用語

1
葭切鮫 季語・季題
100% |||||

2
葦切鮫 動物名
100% |||||

3
飼育記録 ウィキペディア小見出し辞書
56% |||||

4
ヨシキリザメの飼育 ウィキペディア小見出し辞書
54% |||||

5
はんぺん かまぼこ製品図鑑
36% |||||

6
日本国内の抗議運動と対応 ウィキペディア小見出し辞書
32% |||||

7
汎存種の例 ウィキペディア小見出し辞書
32% |||||

8
サメの混穫 ウィキペディア小見出し辞書
32% |||||

9
水産 ウィキペディア小見出し辞書
32% |||||

10
メジロザメ科 百科事典
18% |||||

ヨシキリザメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨシキリザメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
全日本爬虫類皮革産業協同組合全日本爬虫類皮革産業協同組合
Copyright 2023 ALL JAPAN ASSOCIATION OF REPTILES SKIN AND LEATHER. All Rights Reserved.
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
東京ズーネット東京ズーネット
東京ズーネット」は財団法人東京動物園協会が運営する都立動物園の公式サイトです。
© 2001-2023 Tokyo Zoological Park Society. All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨシキリザメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS