真空パックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 真空パックの意味・解説 

しんくう‐パック【真空パック】

読み方:しんくうぱっく

プラスチックフィルムアルミなどの気密性の高い素材用い食品などを入れて真空状態したもの腐敗酸化を防ぐ。真空包装


真空包装

(真空パック から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 13:23 UTC 版)

真空包装(しんくうほうそう)とは、密封したプラスチックなどの包装内の空気を吸引して脱気することで包装の内部を真空状態にしたもの[1][2]。包装内の酸素を排除することで内容物である食品の化学的な変質や微生物による変質を抑制することを目的とする[1][2]。真空パックとも呼ばれる[注釈 1]

「真空包装」は日本工業規格(JIS)においても定義付けされている[2]。日本工業規格の定義では「真空包装」とは「内容物の充填時に容器から空気を吸引排気して密封し、物品の変質などを防止することを目的とする包装」とされている[4]。また、「容器には、ガスバリア性の優れた包装材料を用いる」とされている[4]。「真空包装」の対応英語は「vacuum packaging」である[4]

真空包装後に加熱殺菌される場合(ハムソーセージなど)あるいはレトルト殺菌される場合(ハンバーグなど)もある[1]

なお、「真空包装」は「ガス置換包装」とは区別される[1][4][5]

主なメーカー

日本国内の主な真空包装(真空パック)メーカーは以下のとおり。

  • シー・シー・ピー.
  • Panasonic
  • アイリスオーヤマ
  • ソリスジャパン
  • テクノインパルス

業務用の真空包装機メーカーは以下のとおり。

  • TOSEI(トーセイ)
  • 西原製作所
  • 吉川工業
  • シロ産業
  • 増井技研
  • ホシザキ

注釈 

  1. ^ 「真空パック」という名称を最初に使用したのは崎陽軒の「真空パックシウマイ」とされる[3]

出典

  1. ^ a b c d 日本包装学会『包装の事典』朝倉書店 p.170 2001年
  2. ^ a b c 『丸善食品総合辞典』丸善 p.556 1998年
  3. ^ 売り場を減らしたのに、業績回復 なぜ崎陽軒のシウマイはバカ売れしているのか (5) 「真空パックシウマイ」が誕生”. SankeiBiz (2017年4月8日). 2022年8月16日閲覧。
  4. ^ a b c d JIS Z 0108:2012
  5. ^ 『丸善食品総合辞典』丸善 p.207 1998年

関連項目


真空パック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 08:28 UTC 版)

「ちまき」の記事における「真空パック」の解説

包装形態違いしかないが、肉粽豆沙粽などを真空パックに入れ電子レンジなどで再加熱して食べ商品売られている。

※この「真空パック」の解説は、「ちまき」の解説の一部です。
「真空パック」を含む「ちまき」の記事については、「ちまき」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「真空パック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「真空パック」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真空パック」の関連用語

真空パックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真空パックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真空包装 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのちまき (改訂履歴)、殺菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS