多羅葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 多羅葉の意味・解説 

たら‐よう〔‐エフ〕【多羅葉】

読み方:たらよう

モチノキ科常緑高木暖地山地生え、高さ約10メートル長楕円形大きい。雌雄異株で、春、黄緑色小花密生する面に傷をつけて文字書くことができるので、経文を書くタラジュにちなんで名をつけられた。もんつきしば。のこぎりしば。


タラヨウ

タラヨウ
科名 モチノキ科
別名: -
生薬名: -
漢字表記 多羅葉
原産 日本中国
用途 暖地山地自生する落葉低木。厚いの裏に針で、経文書いたされます必要な時取り乾燥させて腎疾患予防煎じて用います
学名: Ilex latifolia Thunb.
   

たらよう (多羅葉)

Ilex latifolia

Ilex latifolia

Ilex latifolia

わが国本州中部地方以西太平洋側から四国九州それに中国分布してます。神社お寺周辺によく生えてます。雌雄異株で、5月ごろ、葉腋黄緑色の花をいっぱいかせます雌株には秋、球形果実赤く熟しますは厚い皮質で、20センチほどになり、傷つけると黒変します。名前は、インドの「バイタラジュ貝多羅樹)Borassus flabelliformis」のように、経文書いたことから。
モチノキ科モチノキ属の常緑高木で、学名Ilex latifolia。英名は Luster-leaf holly
モチノキのほかの用語一覧
モチノキ:  ヤポンの木  七実の木  冬青  多羅葉  奄美柊黐  姫黐  柊黐

多羅葉

読み方:タラヨウ(tarayou)

モチノキ科常緑高木園芸植物

学名 Ilex latifolia


タラヨウ

(多羅葉 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 21:03 UTC 版)

タラヨウ
タラヨウ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ニシキギ目 Celastrales
: モチノキ科 Aquifoliaceae
: モチノキ属 Ilex
: タラヨウ Ilex latifolia
学名
Ilex latifolia Thunb. (1784)[1]
和名
タラヨウ(多羅葉)
武蔵府中郵便局「郵便局の木」

タラヨウ(多羅葉[2]学名: Ilex latifolia)はモチノキ科モチノキ属常緑高木

名称

和名「タラヨウ」の由来は、先の尖ったもので葉の裏側に文字を書くと黒く跡が残る性質が、インド仏教経文を書くのに使われた貝葉の原料であるヤシ科のタラジュ(多羅樹、学名: Corypha utan)と同様なので、その植物にたとえて名付けられている[3][2]。また、梵語サンスクリット語)のペイタラから来ているという上原敬二の説もある[4]。中国名は「大葉冬青」[1]

特徴

日本の本州静岡県以西、四国九州と、朝鮮半島中国に分布する[3]。山地に生える[3][2]寺院によく植えられる[3]。関東にも植樹されていることがある。

常緑広葉樹高木[3]。樹高は10 - 20メートル (m) ほどになる[2]樹皮は灰褐色で滑らか[2]。若い樹では樹皮に細かい細かい裂け目がある[2]。一年枝はやや太く、緑色で無毛である[2]は大きく肉厚で、20センチメートル (cm) ほどもある長楕円形で、葉表は濃緑色でツヤがあり、葉縁は細かい鋸歯がある[3][2]

花期は4 - 6月[3][2]雌雄異株[3]は淡黄緑色で直径4ミリメートル (mm) ほど、葉の付け根に群れて咲く[3]。秋には8 mmほどの小さな球形の赤い実が、集まってなる[3]

冬芽は、枝先の頂芽は円錐形で大きく、枝に互生する側芽は丸い花芽で、葉の付け根につく[2]

葉の裏面を傷つけると黒変するので文字が書ける[2]。そのため日本では、葉の裏面に経文を書いたり[要出典]、葉をあぶって占いに使用したりした[要出典]ため、その多くは寺社に植樹されている。また、郵便局の木として定められており、東京中央郵便局の前などにも植樹されている。

利用

葉を火であぶると熱で破壊された組織が短時間のうちに黒く変色し、黒い円のような模様が浮かび上がる。これを円紋あるいは死環といい、寺社で吉凶を占う際に用いられた[要出典]

葉の裏面に傷をつけるとその部分のみが黒く変色し、長期にわたって残るため、字を書いておくことができる。ここから、ジカキシバ、又はエカキシバともいわれる。戦国時代にこの葉の裏に文字を書いて情報のやりとりをした[要出典]という話もあり、これがはがき(「葉書」)の語源になったといわれ[要出典]葉書の木郵便局の木と呼ばれることもある。


なお、全国の図書館に寄せられた調査依頼(=レファレンス)を集めた「レファレンス協同データベース」では、成田市立図書館がタラヨウが葉書の語源か調査したレファレンスが事例登録されている。これによると、語源事典等にはタラヨウの記載がなく、『野草大百科』 で調べてみると、P.207に「タラヨウ(多羅樹)」の項目があり、「大きくて厚い葉の裏に、釘などで傷をつけると、その部分が黒くなるので、インドでは葉に経文を書いたという。はがきの語源は、昔は葉を使ったからとも、端書きがなまったものともいわれるが、タラヨウの葉は現在の変形はがきとして十分使用に耐える」としているが[5]諸説あり確かなことはわかっていない。

中国では苦丁と呼ばれており、葉を煎じて飲用に供している(→苦丁茶)。

脚注

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ilex latifolia Thunb. タラヨウ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月13日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 42
  3. ^ a b c d e f g h i j 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 250.
  4. ^ 辻井達一『続・日本の樹木』中央公論新社〈中公新書〉、2006年2月25日、120頁。ISBN 4-12-101834-6 
  5. ^ レファレンス共同データベース Q.「葉書の語源となったという葉っぱ」A.「タラヨウ」の葉が葉書の語源になったというのは諸説のひとつと考えられ、『野草大百科』の「タラヨウ」の項目に、それについての記載がある。」

参考文献

  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、42頁。 ISBN 978-4-416-61438-9 
  • 平野隆久監修 永岡書店編『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、250頁。 ISBN 4-522-21557-6 

「多羅葉」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



多羅葉と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多羅葉」の関連用語

1
貝葉 デジタル大辞泉
100% |||||

2
多羅 デジタル大辞泉
100% |||||


4
デジタル大辞泉
74% |||||







多羅葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多羅葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタラヨウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS