史記にあらわれる故事成語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 史記にあらわれる故事成語の意味・解説 

史記にあらわれる故事成語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 09:21 UTC 版)

史記」の記事における「史記にあらわれる故事成語」の解説

以下は初出特記しない限り史記』を原拠とするものである。 「酒池肉林」 巻3・殷本紀、巻123大宛列伝初出は『韓非子』喩老 「百発百中」 巻4・周本紀怨み骨髄に入る」 巻5・秦本紀 「鹿を馬となす」(「馬鹿」の語源という説がある) 巻6・秦始皇本紀先んずれば人を制す」 巻7・項羽本紀鴻門の会」 巻7・項羽本紀、巻8・高祖本紀、巻55・留侯世家、巻95樊噲列伝 「四面楚歌」 巻7・項羽本紀雌雄を決す」 巻7・項羽本紀一敗、地に塗る」 巻8・高祖本紀左袒」 巻9・呂太后本紀巻10・孝文本紀 「唇破れて寒し」 巻39・晋世家、巻46・田敬仲完世家初出は『春秋左伝僖公五年 「宋襄の仁」 巻39・晋世家初出は『韓非子』外儲説左上狡兎死して走狗煮らる」 巻41・越王勾践世家、巻92淮陰侯列伝初出は『韓非子』内儲説下 「臥薪嘗胆」 巻41・越王勾践世家(「嘗胆」のみ。「臥薪嘗胆」は『十八史略春秋など) 「満を持す」 巻41・越王勾践世家王侯将相いずくんぞ種あらんや」 巻48陳渉世家忠言耳に逆らい良薬口に苦し」 巻55・留侯世家、巻108淮南衡山列伝(『史記』では「毒薬」)。初出は『韓非子』外儲説左上立錐の地なし」 巻55・留侯世家天道是か非か」 巻61伯夷列伝、巻63老子韓非列伝管鮑の交わり」 巻62管晏列伝初出『列子』力命 「屍を鞭打つ」 巻66伍子胥列伝寧ろ鶏口となると牛後となるなかれ」 巻69蘇秦列伝完璧」 巻81廉頗藺相如列伝刎頸の交わり」 巻81廉頗藺相如列伝、巻89張耳陳余列伝、巻92淮陰侯列伝 「士は己を知る者のために死す」 巻86刺客列伝傍若無人」 巻86刺客列伝断じて行えば鬼神もこれを避く」 巻87李斯列伝将に将たり」 巻92淮陰侯列伝匹夫の勇婦人の仁」 巻92淮陰侯列伝。「匹夫の勇」の初出は『孟子恵王下 「国士無双」 巻92淮陰侯列伝背水の陣」 巻92淮陰侯列伝初出は『尉繚子天官智者千慮必ず一失あり。愚者千慮また一得あり」 巻92淮陰侯列伝 「右に出ずる者なし」 巻104田叔列伝流言蜚語」 巻107・魏其武安列伝桃李もの言わざれど下おのずから小径(こみち)をなす」 巻109李将軍列伝曲学阿世」 巻121儒林列伝鳴かず飛ばず」 巻126滑稽列伝淳于髠 「謀(はかりごと)を帷幄(いあく)の中にめぐらし勝ちを千里の外に決する」 巻130太史公自序張良伝記言及するものは『漢書』40張良

※この「史記にあらわれる故事成語」の解説は、「史記」の解説の一部です。
「史記にあらわれる故事成語」を含む「史記」の記事については、「史記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「史記にあらわれる故事成語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「史記にあらわれる故事成語」の関連用語

1
6% |||||

史記にあらわれる故事成語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



史記にあらわれる故事成語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの史記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS